木工事の前半では内部の居住空間を形成するための工事、外装の部材の補強工事が行われました。木工事の中盤では各部屋の間仕切りや石膏ボードの設置・加工、建具や収納棚の設置が行われました。
木工事4 (各部屋の形成と住宅設備の設置)
各部屋を仕切る鋼材が設置され、建具や棚が取り付けられ始めました。部屋の大きさが分かってきました。建具や棚など、最終的に表に出てくる設備も取り付けられ始め、積水ハウスの住宅建築としての雰囲気も見え始めました。
こちらの頁では、木工事の各部屋が形成される工事をご紹介します。
下の図は、私たちの敷地の木工事が行われた際の1階と2階の様子(建具や収納、住宅設備が付いている部分が示されています)です。
「木工事〇」は各工程で紹介している箇所を示しています。
木工事4-1 玄関収納(その1)エスパース
玄関(土間部分)に下駄箱収納のエスパースが取り付けられました。天井まで収納スペースがあり収納量は十分です。
トール式吊りタイプにして下の空いたところは地窓にしました。北西の玄関なので少しでも光を取り入れるためです。
木工事4-2 玄関収納(その2)ワイズ
木工事4-② 玄関収納(その2)ワイズ
玄関(廊下部分)には下駄箱収納のワイズが付きました。ワイズは配置に合わせて深さを自由に決められます。この収納は靴を入れるので深さは浅くしました。
隣りにはサロンの収納棚の横板の部分が造られていますが、こちらはセット椅子やベットが入るので深く造ってもらいます。
木工事4-3 階段とトイレ付近の様子
玄関を入ってすぐに階段とトイレがあります。トイレの換気扇付きのサッシが見えます。
階段(段板や蹴込板)は大きな建築部材の上げる作業のにジャマになるので最後につけるそうです。
トイレの隣りは洗面所ですが、洗面台を設置するので下地補強のための鋼材が設けられています。徐々に区切りされて各スペースがどの部分か、分かるようになってきました。
木工事4-4 キッチン・リビング付近の様子
リビング部分も区切られてきました。
北側のバスと区切りがされて、さらにシステムキッチンの収納棚を設置するので下地補強がされています。
シンクを設置するところにカウンターも造られ始めました。また、リビングの入口部分も造られ始めました。積水ハウスの建具(YS建具)が取り付けられました。この建具は引込み戸なので、この段階で取付けられました。
木工事4-5 子供部屋の様子
2つの子供部屋を分ける仕切りも仕上がってきました。壁をつくるために耐力壁フレームをはさんで、鋼材が施されています。特に、木で補強してあるところはエアコンを設置予定の位置で壁補強がしてあります。
木工事4-6 主寝室とWICの様子
主寝室と隣りのウォーク・イン・クローゼットを分ける仕切りも仕上がってきました。鋼材で壁の下地を形成しています。
こちらも、枕棚や吊りパイプを設置する箇所については壁補強がされています。
木工事4-7 小屋裏の様子
今回、小屋裏を初めて見学させてもらいました。以前に完成したお宅を見学させてもらったのと同じく広いです。
積水ハウスの場合、屋根を支える鉄骨(屋根トラス)が中央付近で少なくても問題ないため、小屋裏に広い空間を確保することが出来ました。
既に石膏ボード貼りまでされています。階段の上がり部分の腰壁の下地の鋼材が形成されています。
- エントランスは2箇所の収納があり、北側からの採光も十分取れていました
- 壁が形成される箇所は下地補強のための鋼材が取り付けられていました
- エアコンや棚など荷重が加わる箇所には木材などで補強がされていました
- 小屋裏は両端の壁と中央の柱で屋根を支えられて、広い小屋裏空間が確保されていました