マイホームを建てる土地が北側の道路に面しており、南面に接している土地よりも採光が懸念されます。
積水ハウスのプランとしても北西方向の入口を検討しており、エントランスが暗くなることが考えられるので「採光を高める工夫」を考えました。
結論を先に言ってしまうと、
- エントランスの収納を天井まで上げて下の空いた空間に地窓を設け、エントランスへの採光を高めるようにしました。
- サロンのクローゼットを西面へ移動し、壁部分に透明面材を用いることで南側に面するサロンからの採光がエントランスにまで届くようにしました。
- 1階については白系統の床材を用いることで、床に当たった光が反射して室内が明るくなるようにしました。
エントランス 北側収納下の地窓
マイホームの北西方向に位置するエントランスの採光のために北側の収納下に地窓を配置して、外部の光を取り入れるようにしました。
①エントランス 収納下 地窓
エントランスの北側の収納エスパースを天井から取付けるようにして、下に空いたスペースに地窓を取り付けました。
地窓は幅150cm高さ70cmのFIXサッシでガラスはカスミがかかっています。採光のために地窓を配置しましたが外側から屋内が見えるのも困りますので、カスミがかかったガラスが選択されています。
冒頭にも書きましたが、この地窓はエントランスを明るくするための目的で設置しています。朝に自宅を出る際に暗いと気分も乗らないかな、毎日のことですので出来ることはないかな、と考えて設計しました。
南面からの採光は日光の有無で明るさにばらつきがありますが、この北面の地窓からの採光は均一の光が屋内へ入ってきます。面積も大きいのでかなりの採光の効果があります。
サロン クローゼットを西面に移動して、壁を透明面材にして採光を促す
サロン南面のサッシからの採光をエントランスまで取り入れるために、サロン-エントランス間にある壁と扉をガラスにしてエントランスが明るくなるようにしました。
② サロン-エントランス間の建具と壁をガラスにして採光を高める
朝出掛ける際に気分良く出発出来るように、エントランスを明るくするためにはどうすればいいだろうと考えて設計しました。
同じ配置の住宅を見学する機会があり、建物の北西に位置するエントランスが暗い印象がありました。これをなんとか明るくしたい、ということで熟考しました。
暗いのが気になるのなら照明を複数付ければ良いのではとも思いましたが、人工的な光で明るくするのではなく外からの自然な光による明るさが必要と思いました。
エントランスが建物の北西に位置しているので南面の光を直接取り入れることは無理なことですが、南面のサッシからの光がサロンの壁と扉をガラスにすることで北西のエントランスにも入ってくるようにしました。
サロンの南面のサッシのサイズは幅175cm、高さ221cmで十分な採光が望めます。
ガラスの建具と壁にすることで屋外から屋内が丸見えになることが懸念されましたが、日中は屋内のほうが屋外より暗いので、レースカーテンを引いておけば屋内が丸見えになることはありません。
サロン クローゼットを浅くして、エントランスへの採光を高める
サロン南面のサッシからの光がエントランスに隅々まで入るように、収納棚ワイズの深さを可能な限り浅くして採光を高めるようにしました。
③ サロン収納 ワイズの奥行を70cmにする
サロン南面のサッシからの採光をさらに良くするためには遮るものを可能な限り無くす必要があります。
西側の壁に移動させた収納ワイズですが、打合せ開始時は奥行100cmで最初の構想ではそのままの奥行100cmで検討していました。
この収納にはサロンのセット椅子を収納させたかったので購入するセット椅子の寸法を測っておいて、椅子が十分に収まり、なおかつ南面のサッシの枠より出ない寸法ということで奥行70cmが決まりました。
収納ワイズの奥行の寸法は、内部の収納のためのパーツバリエーション(引出しやカゴ)により制約はありますが、棚のみであれば深さを調整するのみで扉は収納となる空間の前にあてがうだけですので融通が利きます。
他のハウスメーカーでは決められた寸法のみでしか収納スペースを作れない場合もありそうですが、積水ハウスの場合はそのような問題はありませんでした。
1階全体-床材・壁クロスを白系統にする
1階に入った外からの光は有効に活用するため、床材や壁のクロスは白系統にして光を反射させて、1階の室内が明るくなるようにしました。
④ 1階の床・壁を白系統で室内を明るくする
この建物の土地は北西に位置しているので東側と南側に隣宅があり、午前中は1階への日差しが入ってくる量が少ないです。
なので入ってくる日光は可能な限り取り込んで、午前中の1階が明るくなるように設計しました。
その方法として1階の床材・壁のクロスは白系統にして、1階に入った光は反射して室内が明るくなるようにしました。
1階の床材は全て、壁のクロスはほとんどを白系統にしました。壁の役割もするスライディングウォールも白系です(建具と一部のクロスは変化をつけるために、黒系統やアクセントクロスを採用しています)。
ちなみに2階は冬でも採光が十分に確保出来ますので、主寝室やホールは床材は黒系統にして、クロスも濃い配色のアクセントクロスを採用しています。それでも採光があるために暗さを感じることはありません。
土地の接道状況は室内への採光の量に影響しますが、内部の配色を考慮することで室内を明るくすることは可能です。
間取りを考える材料として間取りプランを集める
こちらのページで紹介している間取りの検討は、これまでにもらった様々な間取りプランやカタログを見直したりして進めています。いろいろな情報を得ていたことがとても役立ったと思います。
私たちはカタログや間取りプランを住宅会社を1社ずつ回って集めていましたが、現在はネットでまとめて集めることが出来ます。
それがタウンライフ家づくりのサイトになります。
間取りプラン検討のたたき台として
このサイトでは希望の間取り情報を入力して、プランを作ってほしい住宅会社を選択することで、その住宅会社から希望の間取りプランや住宅会社のカタログを送付してもらうことが出来ます。
週末にマイホームセンターのモデルハウスを訪れることなく、簡単に多くの情報を得ることが出来ます。
得られる間取りプランから気に入った間取りプランを見つけることが出来て、そこからさらにより細かい箇所を考えていくことが出来ます。
まずは間取りプラン検討のたたき台として、とても有効だと思います。
間取りプランを取得するための入力する内容は
このサイトで入力する主な内容としては、
- 検討中の地域と建てたい家のサイズを選択
- 間取りプランの送付先情報を入力
- 間取りプランを作ってほしい住宅会社を選択
私も「見積もり・間取りプラン作成スタート」から入力してみましたが、選択式で進んでいくのでとても簡単でした。
ご希望の間取りプランを具体的に入力する箇所もあるので、そこに例えば日が射して、中庭を眺められるバスルームが欲しいなどの要望を書いておくと、考慮された間取りプランをもらうことが出来ると思います。
でも、詳細なところまでは詰め切れないと思いますので、細かいところは、そのあとじっくり考えていく必要はあると思います。
間取りを考えるうえでいろいろなプランがあるという情報を得る、ということでとても有効な手段だと思います。
- 北西のエントランスへの採光を高めるためにエントランス北側に地窓を設け、サロン南面のサッシからの光を届けるためにサロン収納ワイズを移動させ深さを収納を考慮して浅くしました。
- 1階に取り込まれた光を有効に活用するために床材、壁のクロスに白系統を採用し、光を反射させることで室内が明るくなるようにしました。