マイホームに求める条件は、各家族でそれぞれ異なります。私たちのマイホームへの希望を考えてみました。
私たちの「マイホームに望むこと」
マイホームでどのように過ごしたいか、マイホームに何を求めるかは、各家族でそれぞれ異なります。
そこで、私たち家族が関心のある事柄について挙げてみました。
- 庭先でバーベキューパーティーをしたい
- ガーデニングで様々な花で四季を楽しみたい
- ペットと暮らせる家にしたい
- クルマいじりをする趣味のスペースが欲しい/span>
- 子供たちと楽しく過ごせる広いリビングが欲しい
求める事柄は家族構成や仕事の形態、趣味・趣向によっても大きく異なるでしょう。
「私たちはマイホームにどのような希望をもっているのだろう?」、そこでマイホームについてどのような点に関心があるのか、チャートにして考えてみました。
チャートにして評価してみると私たちは、
- 収納スペースがたくさん欲しい
- 長期に安定して住める耐久性のある家が欲しい
ということが分かりました。
具体的な希望の間取り
私たちの望むことが分かったところで、各ハウスメーカーからプランを提示してもらうための具体的な希望の間取りを考えてみました。
各ハウスメーカーのモデルハウスや実際に施工されたお宅の間取りを参考にして、マイホームの部屋の構成としては以下のように考えて、各ハウスメーカーさんに間取りプランを提案してもらうことにしました。
- 1F
- 客間(6畳程度)
- リビング・ダイニング(12畳以上)
- キッチン(6畳程度)・トイレ・バス
- 2F
- 主寝室(8畳程度)
- 子供部屋(収納込みで6畳程度 ×2)
- 書斎(3~4.5畳程度)・トイレ
- 収納室
- ミサワホームの「蔵」のような収納、積水ハウスの小屋裏、又はヘーベルハウスの地下室など
(収納スペースは延べ床面積に入らない方が良い)
- ミサワホームの「蔵」のような収納、積水ハウスの小屋裏、又はヘーベルハウスの地下室など
情報収集を行いながらマイホームの検討をする
上記のように希望の間取りの条件を書きますと、事前に十分に検討して目的意識をもって展示場や現場見学会を訪問、 交渉を行っているように書かれています。
でも実際はカタログ請求、展示場訪問、営業マンとの折衝を繰り返すなかで、 最終的に建設会社を決定する段階で「希望の間取りの条件」として考えた内容です。
なので皆さんも情報収集を続けていくなかで、理想の家を常に考えながら家づくりの検討を行っていけば良いかと思います。
- マイホームに求める要望は家族ごとに様々です。家族の関心ごとを集約し、どのような家が必要なのか考えましょう。
- 希望の間取りを具体的に示し、間取りプランを提案してもらうと各ハウスメーカーの特色が分かります。
- マイホームの情報を少しずつ得ていくことで、希望の間取りの条件を見出すことが出来ます。