本記事内には広告を掲載しています
セキスイハイムの坪単価を見積書を元に算出してみましょう。
積水ハウスの坪単価の計算と同じように様々なパターンで算出してみます。

セキスイハイムのイメージってどんな感じ?

鉄骨住宅だとガッチリしているけど、積水ハウスよりは安い感じですかね。

本当に安いのかなー?

総合計予算は、積水ハウスより安かったから。

坪単価ではどうですか?

積水ハウスの計算みたいにですか?項目が違うから比較出来ないですよ。

項目を揃えて比較してみよう。

・・・面倒です。

・・・面倒な作業の先に見えてくるものがある。

(・・・あんた、仙人か?・・・)
坪単価の値は、異なる複数のハウスメーカーを同じ項目に合わせて比較して意味を成します。
それぞれの項目を並べ替えて比較する作業は少し大変な作業ですが、ご自身向けの確かな有益な情報を得ることが出来ます。
見積書の段階では明確に示されていない点もあります。ただ、それらは契約してマイホームを建てることになったら必要になる経費なので、ハウスメーカーの営業さんに事細かに確認することで必要経費を正確に把握することにも繋がり、予算計画を精度よく立てることが出来ます。
このページの各費用は私たちのマイホーム検討時の金額(2006年)のものになります。
工事費の内訳と床面積に含まれる箇所
セキスイハイムの工事費見積り一覧
最初に、セキスイハイムから提示された見積書を示します。
商品名はドマーニ(鉄骨住宅)です。
建物関係予算 | 内訳 | 費用 |
---|---|---|
I.建物本体工事 | ¥22,758,661 | |
太陽光発電システム | ¥1,772,600 | |
エコキュート | ¥651,400 | |
小計I | ¥25,182,661 | |
II.別途工事費 | ||
屋外給排水工事、電気工事 | ¥1,200,000 | |
建築確認申請(ボーリング調査、現況測量費含む) | ¥240,000 | |
基礎補強UP分、地盤改良工事費 | ¥600,000 | |
水道本管取り出し(水道納入金含む) | ¥63,000 | |
インテリアI(照明器具、カーテン) 1.8万円/坪として | ¥649,800 | |
インテリアII(エアコン、家具) | ¥468,300 | |
エクステリア(造園、外構工事) | ¥1,000,000 | |
小計II | ¥3,621,100 | |
III.建物以外の費用 | ||
建物表示、保存登記 | ¥180,000 | |
表示保存登記手数料 | ¥26,250 | |
所有権移転費用 | ¥200,000 | |
地鎮祭、上棟式接待費用等 | ¥28,000 | |
小計III | ¥434,250 | |
VI.値引き | ||
太陽光発電システム値引き | ¥-1,772,600 | |
モニターハウス値引き | ¥-1,444,000 | |
地盤工事値引き | ¥-600,000 | |
VI.値引き合計 | ¥-3,766,600 |
上記は、セキスイハイムに提示された見積書で、各項目も順番通りに示しています。
ただ、このままでは積水ハウスと項目の分け方が異なるので坪単価を比較することが出来ません。
そこで、項目を積水ハウスと同じように並べ替えます。また、積水ハウスの見積りにはなかった太陽光発電システムは除いて値引きについても追加します。
セキスイハイムの工事費見積り(積水ハウスに合わせて並べ替え)
セキスイハイムの見積書の各項目を積水ハウスと同じようにしてみました。
建物関係予算 | 内訳 | 費用 |
---|---|---|
I.建物本体工事 | ¥22,758,661 | |
II.別途工事費 | ||
屋外給排水工事、電気工事 | ¥1,200,000 | |
水道本管取り出し(水道納入金含む) | ¥63,000 | |
エコキュート | \651,400 | |
基礎補強UP分、地盤改良工事費 | ¥600,200 | |
インテリアII(エアコン) | ¥353,300 | |
建築確認申請(ボーリング調査、現況測量費含む) | ¥240,000 | |
インテリアI(照明器具、カーテン) 1.8万円/坪として | ¥649,800 | |
建物合計 | ¥26,516,161 | |
III.建物以外の費用 | ||
インテリアII(家具) | ¥115,000 | |
引越し費用 | ¥54,000 | |
アンテナ工事 | ¥52,710 | |
NTT工事 | ¥15,000 | |
地鎮祭、上棟式接待費用等 | ¥28,000 | |
合計 | ¥264,710 | |
VI.値引き | ||
モニターハウス値引き | ¥-1,444,000 | |
地盤工事値引き | ¥-600,000 | |
値引き合計 | ¥-2,044,000 | |
建物改 合計 | ¥24,736,871 |
積水ハウスの費用内訳と合わせるために、以下のように並べ替えました。
太陽光発電システムの費用は計算から外しました
- エコキュートを「別途工事費」へ移しました
- 別途工事費のエクステリアの費用は計算から外しました
- 「建物以外の費用」の事務経費は計算から外しました
- インテリアIIの家具の費用は「建物以外の費用」に移しました
- 引越し費用、アンテナ工事、NTT工事を「建物以外の費用」に付け足しました
それぞれの費用は積水ハウスと同じにしました - セキスイハイムより提示のあった値引きのうち、太陽光発電システムに対する値引きは計算から外しました
これで、積水ハウスの費用内訳と同じようになりましたので、各条件での坪単価を比較することが出来ます。
- 建物本体工事
- 別途工事費
- 建物以外の費用
- 値引き
積水ハウスでの坪単価の算出と同じように、
1.から徐々に2、3、4を含めた金額を「工事費」として、坪単価を計算していきます。
セキスイハイムの坪単価の計算に使用する床面積
なお、床面積は積水ハウスのときと同じく法的に定義されている「床面積」とします。
上記の見積書の建物では
- 1階床面積 18.7坪(61.84m2)
- 2階床面積 17.4坪(57.41m2)
- 延床面積 36.1坪(119.25m2)
になります。
坪単価を計算
それではセキスイハイムについても、それぞれの条件ごとに坪単価を計算してみましょう。
本体工事費による坪単価
最初に、セキスイハイムが示している建物本体工事費を「工事費」として坪単価を計算してみましょう。
計算式は以下になります。
坪単価=建物本体工事費 / 床面積
この条件での坪単価は
63万0,434円
になります。
セキスイハイムの場合、本体工事費の内訳にエコキュートが含まれていましたが、積水ハウスの見積りと合わせるため「別途工事費」へ移しました。
また、太陽光発電システムについては比較のため、今回の坪単価の計算にはいずれにも含まないこととしました。
得られた坪単価の金額は、セキスイハイムの坪単価として一般的に言われている、55~85万円に入っている金額ですから妥当な金額かと思います。
建物本体工事費+別途工事費による坪単価
次に、本体工事費には含まれない別途工事費を「工事費」として、坪単価を計算してみましょう。
計算式は以下になります。
坪単価=(建物本体工事費+別途工事費) / 床面積
この条件での坪単価は
73万4,520円
になります。
「別途工事費」にはエコキュートを移して、エクステリアは外しました。地盤補強工事の金額はセキスイハイムから提示のあった概算になります。積水ハウスの地盤補強工事と同程度を計上しています。
別途工事費を加えると坪単価は10万円ほど上がります。これは積水ハウスでも同じですが、金額は積水ハウスの方が約7万円/坪ほど高いです。
建物本体工事費+別途工事費+建物以外の費用による坪単価
上記に、建物以外の費用を含めて「工事費」として、坪単価を計算してみましょう。
計算式は以下になります。
坪単価=(建物本体工事費+別途工事費+建物以外の費用) / 床面積
この条件での坪単価は
74万1,852円
になります。
セキスイハイムの見積りでは、この項目に事務経費が含まれていましたが外しました。
(事務経費は各ハウスメーカーでほとんど変わりません。事務経費については別のページでご紹介します。)
ここで追加した経費は、セキスイハイムの見積りにはほとんど掲載されていませんでしたので、積水ハウスの見積りに示されていた金額をそのまま用いました。
この段階での坪単価は74万超で、積水ハウスの80万超よりは安価ですがやはりかなり高額です。
値引きを含めた坪単価
最後に、値引きを含めた合計金額を「工事費」として坪単価を計算してみましょう。
計算式は以下になります。
坪単価=(建物本体工事費+別途工事費+建物以外の費用+値引き) / 床面積
この条件での坪単価は
68万5,232円
になります。
2-3.と比較して、5.5万以上 下がりましたが積水ハウスの値引きが大きく、2社は同じくらいになりました。
但し、この計算には太陽光発電システムの導入とその金額がそのまま値引きになっている分が含まれていません。今回の坪単価には含まれていませんが、この点は坪単価を超えて考慮しなければならない点です。
積水ハウスとセキスイハイムの坪単価の比較
積水ハウスとセキスイハイムのそれぞれの条件での坪単価を比較すると以下のようになります。
費用内訳 | セキスイハイム坪単価 | 積水ハウス坪単価 |
---|---|---|
1.建物本体工事費 | 63万0,434円 | 71万4,211円 |
2.建物本体工事費+別途工事費 | 73万4,520円 | 80万0,373円 |
3.建物本体工事費+別途工事費+建物以外の費用 | 74万1,852円 | 80万7,388円 |
4.建物本体工事費+別途工事費+建物以外の費用+値引き | 68万5,232円 | 68万4,209円 |
1.~3.においていずれも積水ハウスが高く、4.の値引きは同じくらいになっていますが、 セキスイハイムの太陽光発電システムの値引きが含まれていませんので、単純に数字だけを判断することは出来ません。
各社の見積りの算出方法が同じではないので簡単に比較することは出来ませんが、今回、2社の費用の内訳を動かして比較することで、おおよそ「同じ土俵の上」で評価することが出来たと考えています。
実は、私たちはマイホームを決める段階ではこのような計算は行っていませんでした。最終的な合計金額で比較していました。合計金額は、各社とも提示してくれるので手間もありません。
しかし、このように手間をかけて数字を比較することで、坪単価の大小をかなり正確に比較することが出来ました。このような判断方法を、マイホームを決めるときにしておくべきでした。
今回、数字にすることで2社の坪単価の差が明確になり、太陽光発電システムの費用の有り無しでの比較もすることが出来ました。
セキスイハイムの太陽光発電システム(しかも無償)はかなり魅力で、少し気になっていましたがこの金額差であれば、積水ハウスを選んで正解だったのかな、と私たちは改めて感じることが出来ました。
あなたにとって満足できるマイホームを手に入れる方法とは?
マイホームを建てる機会は一生に一度と言われています。
ただ、マイホームを建てて実際に住んでみると様々なところで後悔することがあります。
- もっといろいろなハウスメーカーを調べてから、建てたほうがよかった
- マイホームを建てるのに時間がなくて、細かい点まで十分な検討が出来なかった
- 間取りをじっくり考えて、将来的にも使いやすいマイホームにすべきだった
- 土地から探しており、土地と建物の両方を検討していて充分な検討が出来なかった

情報を集めるのに多くの時間がかかってしまい、充分に検討する時間がなくなってしまいますね。
納得のいく家は三度建てないと出来ないと言われていますので、完璧な家を建てることは難しいかもしれません。
でもその後悔を出来るだけ少なく、理想のマイホーム建てる方法を知っていますか?
それには、
- ハウスメーカーを訪問して理想の間取りを検討する
- ハウスメーカーに希望の間取りと設備でプラン、見積りを提案してもらう
- ハウスメーカーと交渉を行い、理想のマイホームのプラン・見積りを得て、契約する
上記のことを、複数のハウスメーカーで進めていく必要があります・・・

理想のマイホームって大変ですね・・・
複数のハウスメーカーから簡単にプランと見積りをもらう方法とは?
複数のハウスメーカーから希望の間取りでプランと見積りもらうことは分かりましたが、そのために毎週末にモデルハウスを訪れて各ハウスメーカーと交渉をしていたら、時間がいくらあっても足りません。
私たちはかつて、カタログや間取りプランを住宅会社を1社ずつ回って集めていましたが、現在はインターネットでまとめて集めることが出来ます。
それがタウンライフ家づくりのサイトになります。
[PR]タウンライフ家づくり
このサイトではマイホームの希望の間取りや土地の情報を入力して、問い合わせをするハウスメーカーを選択することで、そのハウスメーカーから希望の間取りプランやカタログを送付してもらうことが出来ます。
週末にモデルハウスをはしごして訪れることなく簡単に多くの情報を得ることが出来ます。
得られるハウスメーカーの資料や間取りプランをじっくり検討して、そこからさらにより細かい箇所を考えていくことが出来ます。
具体的にマイホームの検討を始めている方はもちろんのこと、マイホームはまだ先でどんな感じか知りたい方にとっても検討するためのたたき台としてとても有効だと思います。

簡単に複数のハウスメーカーの資料を集められるのは得策ですね。
[PR]タウンライフ家づくり
タウンライフの入力の方法はどのような感じかというと・・・
このサイトで入力する主な内容としては、
- 階数や間取り、家のこだわりなど選択
- 建設予定地の有無や土地のサイズ、建てたいエリアなどを選択
- 間取りプラン、ハウスメーカーのカタログの送付先情報を入力
- 希望するハウスメーカーの間取りプラン、カタログを選択
私も見積もり・間取りプラン作成スタートから入力してみましたが、選択式で進んでいくのでとても簡単でした(下記は、「家のこだわり」の選択肢の画面です)。
ご希望の間取りプランを具体的に入力する箇所もあるので、そこに例えば日が射して、中庭を眺められるバスルームが欲しいなどの要望を書いておくと、考慮された間取りプランをもらうことが出来ます。
入力は簡単3分で無料オンラインで複数のハウスメーカーへの一括見積りが可能です。お仕事や家事、子育てに忙しい方々でも自宅で簡単に申込みが出来ます。
モデルハウスや完成見学会を訪れる前に事前に複数のハウスメーカーの情報収集を十分に行っておいてから、ハウスメーカーとの商談に臨みましょう。

しっかり準備してからハウスメーカーに行けますね。
[PR]タウンライフ家づくり
タウンライフから得られる資料はどのようなものでしょうか?
タウンライフへ資料請求を申し込みすることで、届く資料は以下になります。
- 希望の間取りプラン
- 資金計画資料
- 希望の間取りを考慮した土地情報
- ハウスメーカーのカタログ資料
例えば、間取りについては以下のような提案資料がもらえます。
[PR]タウンライフ家づくり
ハウスメーカーのカタログは、希望の間取りや土地情報、建てたいエリアにより施工が可能なハウスメーカーがリストアップされ、希望するハウスメーカーにチェックをすることでカタログの請求が可能です。
また、まとめて請求を行うことも可能です。
[PR]タウンライフ家づくり
タウンライフとはどのような会社でしょうか?
[PR]タウンライフ家づくり
住まい情報と言えば、SUUMOやat home(アットホーム)、ホームズが有名かと思います。
「タウンライフ家づくり」はタウンライフ株式会社が運営しており、不動産関連の複数サイトを10年以上運営している会社です。
タウンライフのサービスは累計30万人以上が利用している、人気のある無料でカタログ情報を請求できる住宅サイトです。
住宅関係のサイト利用者アンケートにおいても注文住宅部門において3冠を達成しています。
またタウンライフは全国960社以上、大手ハウスメーカー35社以上と提携しており、入力された情報から、間取りプランを提案出来るハウスメーカーを検索して選択することが出来ます。
[PR]タウンライフ家づくり
マイホームは高額な買い物で、先に資料請求すればどのような準備が必要であるとか、間取りについても様々なアイデアを先に考えておくことが出来て、本格的にマイホームを考えるときに役に立ちます。
まだ先と思っていても、カタログを眺めて将来のマイホームを考えるのも楽しいものです。
今ですと、申込者全員に「成功する家づくり7つの法則」がプレゼントされます。
マイホームを考える一歩目にタウンライフ家づくりは役立ちます。
[PR]タウンライフ家づくり
- セキスイハイムの坪単価を計算するために、見積書の各項目を積水ハウスの内訳に合わせて並べ替え、各条件で計算を行いました
- 各項目ごとに坪単価を算出しました。
セキスイハイムの坪単価は、いずれの項目においても7~8万円程度、安い坪単価でした - セキスイハイムの坪単価には太陽光発電システムについて考慮されておらず、坪単価だけでは判断出来ない事柄もあります。
しかし、内訳を詳細に精査して算出した坪単価は一つの指標として有益な資料になるので、マイホーム検討の際に活用して頂きたい指標だと思いました