住宅の価格を比較する上で、参考になる指標が「坪単価」です。
この頁では積水ハウスの坪単価について、各商品の特徴とともにご紹介していきます。
坪単価の計算方法
坪単価の計算方法については、工事費÷床面積ですが、
工事費について
- ① 建物本体工事
- ② ①に建物本体工事に含まれない建物に関する費用(オプション費用)を加えた金額
- ③ ②にそれ以外の費用(家具や引越し費用)を加えた金額
- ④ ③に値引きを差し引いた金額
を用いて考えることがあります。
ハウスメーカーの考え方として工事費は建物本体工事と捉えている場合が多いので、ここでは坪単価の計算として
- 坪単価
- 坪単価 = 建物本体工事 ÷ 床面積
を用いることにします。
積水ハウスの坪単価(決算報告からの算出)
積水ハウスのHPによる決算報告(ファクトブック)によると、積水ハウスの住宅の2022年度の坪単価は
請負住宅 111.1万円/坪
分譲住宅 93.0万円/坪
になります。
最近7年間の傾向としては下記のグラフのようになり、請負住宅・分譲住宅ともに上昇傾向が見られます。上昇率としては年ごとに2~6%上昇しています。
積水ハウス-各商品ごとの特徴と坪単価
次に積水ハウスの各商品の特徴と坪単価をご紹介します。
積水ハウスの鉄骨住宅
IS STAGE(イズステージ)
イズステージの特徴
引用元: 積水ハウス
イズステージは、鉄骨住宅の2階建て商品です。
イズシリーズは積水ハウスの鉄骨住宅で高級なラインナップで、その中でもイズステージは高級なほうの商品です。
イズステージには、
- ダイナミックフレーム・システム構法
- ダインコンクリート
を採用しています。
- ダイナミックフレーム・システム構法
- 構造強度と設計自由度を両立させた、積水ハウスが開発したシステム。高い耐震性能を保ちつつ、大空間や吹抜けなどが設計可能となる。
1階の場合は、天井高2740mm、最大スパン7mの柱や間仕切りのない大空間が可能。
2階は天井高2470mm、最大8mスパンの吹抜けやフルフラットサッシの設置が可能。
- ダインコンクリート、ダインウォールとは
- 耐火性、耐水性、高い強度を備え、デザインも様々なバリエーションがある。積水ハウスオリジナルの外壁。
イズステージの特徴としては外観にあります。特に屋根の勾配がきついことです。
屋根の勾配がきついほうが高級感が出ます。
- 緩やか勾配は倉庫に見える
- 屋根の勾配がきついと屋根裏の空間が狭くなり、空間を贅沢に使っていることになる
他に外観などで高級感のある仕様があります。
イズステージの坪単価
積水ハウス イズステージで建てた方々からの聞き込み情報を参考に、イズステージの平均坪単価を算出すると、
イズステージ 120万円/坪
であることが分かりました。
これを決算報告書の請負住宅の各年度の坪単価を比率として掛けて、イズステージの年度ごとの坪単価を示すと以下のようになります。
これより、イズステージは2021年度に坪単価110万円を超え、上昇していることが分かります。
IS ROI+E(イズ・ロイエ)
イズ・ロイエの特徴
引用元: 積水ハウス
イズロイエは、鉄骨住宅の2階建て商品です。
イズシリーズは積水ハウスの鉄骨住宅で高級なラインナップで、イズロイエは標準の商品です。
イズロイエもイズステージと同様に、
- ダイナミックフレーム・システム構法
- ダインコンクリート
を採用しています。
ダイナミックフレーム・システム構法とダインコンクリートについては、上記のイズステージと同じです。
イズステージで用いられる外観の素材を除けば、イズロイエとイズステージは同じです。
イズロイエも十分に高級感のある外観です。
イズロイエの坪単価
積水ハウス イズロイエで建てた方々からの聞き込み情報を参考に、イズロイエの平均坪単価を算出すると、
イズロイエ 105万円/坪
であることが分かりました。
これを決算報告書の請負住宅の各年度の坪単価を比率として掛けて、イズロイエの年度ごとの坪単価を示すと以下のようになります。
これより、イズステージは2020年度に坪単価95万円を超え、上昇していることが分かります。
Be Sai+e(ビーサイエ)
ビーサイエの特徴
引用元: 積水ハウス
ビーサイエは、鉄骨住宅の2階建て商品です。
ビーシリーズは積水ハウスの鉄骨住宅で標準的なラインナップで、ビーサイエは標準の商品です。
ビーサイエには、
- ダイナミックフレーム・システム構法
- セラブリッドウォール
を採用しています。
ダイナミックフレーム・システム構法については、上記のイズステージと同じです。
- セラブリッドウォールとは
- セラミックの外壁を鉄板と陶製フレームで補強したハイブリット構造の外壁。
耐火性、防汚性能、高い強度を備え、デザインも様々なバリエーションがあります。
ビーサイエの坪単価
積水ハウス ビーサイエで建てた方々からの聞き込み情報を参考に、ビーサイエの平均坪単価を算出すると、
ビーサイエ 95万円/坪
であることが分かりました。
これを決算報告書の請負住宅の各年度の坪単価を比率として掛けて、ビーサイエの年度ごとの坪単価を示すと以下のようになります。
これより、ビーサイエは2020年度に坪単価85万円を超え、上昇していることが分かります。
Be mod+e(ビーモード)
ビーモードの特徴
引用元: 積水ハウス
ビーモードは、鉄骨住宅の2階建て商品です。
ビーシリーズは積水ハウスの鉄骨住宅で標準的なラインナップで、ビーモードは屋根の勾配が2.5寸の商品です。
ビーモードもビーサイエと同様に、
- ダイナミックフレーム・システム構法
- セラブリッドウォール
を採用しています。
ダイナミックフレーム・システム構法とセラブリッドウォールについては、上記のビーサイエと同じです。
ピーモードの特徴である、屋根の勾配を2.5寸(14.04°)とすることで太陽光発電パネルを取り付けた際の発電効率を高めることが出来ます。
屋根の形状としては、切妻屋根や寄棟、片流れなどの屋根を選択することで様々なデザインの住宅を建てることが可能です。
ビーモードの坪単価
積水ハウス ビーモードで建てた方々からの聞き込み情報を参考に、ビーモードの平均坪単価を算出すると、
ビーモード 95万円/坪
であることが分かりました。
これを決算報告書の請負住宅の各年度の坪単価を比率として掛けて、ビーモードの年度ごとの坪単価を示すと以下のようになります。
これより、ビーモードは2019年度に坪単価85万円を超え、上昇していることが分かります。
平屋の季(ひらやのとき)
平屋の季の特徴
引用元: 積水ハウス
平屋の季は、鉄骨住宅の平屋住宅の商品です。
平屋の季は、
- ダイナミックフレーム・システム構法
- ダインコンクリート
を採用しています。
ダイナミックフレーム・システム構法とダインコンクリートについては、上記のイズステージと同じです。
平屋の季の特徴としては屋根の勾配を選べることです。
屋根の勾配を急にすると、空間を贅沢に使うことによる高級感のある外観になります。
急勾配の屋根スペースを吹抜けとしたり、小屋裏収納を形成する間取りへの展開も可能です。
また屋根を大きく伸ばし、軒下を広げることで外構空間と一体化させた外観にすることも可能です。
平屋の季の坪単価
積水ハウス 平屋の季で建てた方々からの聞き込み情報を参考に、平屋の季の平均坪単価を算出すると、
平屋の季 110万円/坪
であることが分かりました。
これを決算報告書の請負住宅の各年度の坪単価を比率として掛けて、平屋の季の年度ごとの坪単価を示すと以下のようになります。
これより、平屋の季は2021年度に坪単価100万円を超え、上昇していることが分かります。
積水ハウスの木造住宅
シャーウッドシリーズ
シャーウッドシリーズの技術
積水ハウスの木造住宅はシャーウッドというブランドがあり、そこからテイストやグレードによって、各商品があります。
シャーウッドの技術としては以下のような技術があります。
- シャーウッド構法
- 高強度耐力壁
- パイルドフロア(高剛性床)
- パイルドルーフ(高剛性屋根)
- 耐風柱&大スパン梁
- 木質ラーメンフレーム
- 陶板外壁ベルバーン
- シャーウッド構法
- ・シャーウッドプレミアム構造材
安定した均一な木材を用いて柱や梁として骨組みを組み上げます。木材の強度が安定しており、正確な構造計算を可能にしています。
・MJ(メタルジョイント)接合システム
木材の接合部を専用設計のオリジナル構造用金物を用いて、結合部の強度を向上させています。
・鉄筋コンクリート連続基礎&基礎ダイレクトジョイント
柱と基礎の接合は直接接合されており、力が直接、基礎に伝わるので均質な強さを保てます。鉄筋コンクリート連続基礎により耐震性は高いです。
引用元: 積水ハウス
- 高強度耐力壁
- 筋交いがなく、構造用合板を一体化させた耐力壁で面全体でバランスよく力を受け止めることが出来ます。
少ない壁量で高い耐震性を確保することが出来ます。結果として設計の自由度が高まりました
。
- パイルドフロア(高剛性床)
- 床と構造体を一体化させることで、大きな吹抜けや間仕切り壁を減らすことが可能になりました。
- パイルドルーフ(高剛性屋根)
- オリジナルビスパイルドモックスを用いて、屋根の剛性を高めています。
- 耐風柱&大スパン梁
- 120mm×360mmの断面の木材の組合せにより、
最大5m×7m、高さ5.5m以上のダイナミックな吹抜けを形成することが出来ます。
- 木質ラーメンフレーム
- 少ない壁量で最大6mを確保出来るので、3方向開口や2台駐車のビルトインガレージの形成が可能です。
- 陶板外壁ベルバーン
- シャーウッドの外壁は陶(とう:焼き物)の壁、材料は焼き物に使われるような、粘土(シャモット)や岩石(ロウ石)などの自然素材です。
焼き物と同じく釉薬(ゆうやく:表面に付着したガラスの層)を焼き付けて発色させることで、塗装は不要で半永久的に色褪せしません。
衝撃試験において耐衝撃の強さも確認され、隣家火災に対する防耐火性も十分に備えています。
引用元: 積水ハウス
Gravis Stage(グラヴィス ステージ)
グラヴィス ステージの特徴
引用元: 積水ハウス
グラヴィス ステージは、木造住宅の2階建て商品です。
グラヴィスシリーズは積水ハウスの木造住宅で高級なラインナップで、その中でもグラヴィス ステージは最高級の商品です。
グラヴィス ステージには、
- シャーウッド構法
- 高強度耐力壁
- パイルドフロア(高剛性床)
- パイルドルーフ(高剛性屋根)
- 耐風柱&大スパン梁
- 木質ラーメンフレーム
- 陶板外壁ベルバーン
を採用しています。
グラヴィス ステージの特徴としては、屋内・屋外を一体化した空間にするクリアビューデザインを作り出すための木質ラーメンフレームの構造を用いていることです。
また外観としては、横格子ルーバーバルコニーなどの高級感のある住宅設備を選択すること可能です。
グラヴィス ステージの坪単価
積水ハウス グラヴィス ステージで建てた方々からの聞き込み情報を参考に、グラヴィス ステージの平均坪単価を算出すると、
グラヴィス ステージ 120万円/坪
であることが分かりました。
これを決算報告書の請負住宅の各年度の坪単価を比率として掛けて、グラヴィス ステージの年度ごとの坪単価を示すと以下のようになります。
これより、グラヴィス ステージは2020年度に坪単価105万円を超え、上昇していることが分かります。
Gravis Bellsa(グラヴィス ベルサ)
グラヴィス ベルサの特徴
引用元: 積水ハウス
グラヴィス ベルサは、木造住宅の2階建て商品です。
グラヴィスシリーズは積水ハウスの木造住宅で高級なラインナップで、グラヴィス ベルサは標準の商品です。
グラヴィス ベルサには、
- シャーウッド構法
- 高強度耐力壁
- パイルドフロア(高剛性床)
- パイルドルーフ(高剛性屋根)
- 耐風柱&大スパン梁
- 木質ラーメンフレーム
- 陶板外壁ベルバーン
を採用しています。
シャーウッド構法や陶板外壁ベルバーンについては、上記のグラヴィス・ステージと同じです。
グラヴィス ベルサの特徴としては、外観においてモダンラインとグランラインという2つのラインを選ぶことが出来ることです。
モダンラインはNOKI-メイク デザインという、大きく広い軒を1階と2階に配置することが可能で、外観上のモダンな雰囲気を出すとともに1,2階に広い軒下空間を形成することが出来ます。
グランラインはTIMBER-メイク デザインという、垂直ラインの意匠が強いティンバーウィンドーを配置することが出来ます。
大きな吹抜け空間に用いられるティンバーウィンドーにより内外の一体感が生まれ、広い空間演出が可能になります。傾斜の大きい大屋根によるシルエットも美しい印象を醸し出します。
木質ラーメンフレームにより連続する大きな窓を形成することが出来、グラヴィス ベルサのSHICオプションである、特徴的な格子梁や無垢床を搭載することが可能です。
グラヴィス ベルサの坪単価
積水ハウス グラヴィス ベルサで建てた方々からの聞き込み情報を参考に、グラヴィス ベルサの平均坪単価を算出すると、
グラヴィス ベルサ 100万円/坪
であることが分かりました。
これを決算報告書の請負住宅の各年度の坪単価を比率として掛けて、グラヴィス ベルサの年度ごとの坪単価を示すと以下のようになります。
これより、グラヴィス ベルサは2020年度に坪単価90万円を超え、上昇していることが分かります。
Gravis Villa(グラヴィス ヴィラ)
グラヴィス ヴィラの特徴
引用元: 積水ハウス
グラヴィス ヴィラは、木造住宅の2階建て商品です。
グラヴィスシリーズは積水ハウスの木造住宅で高級なラインナップで、グラヴィス ヴィラは標準の商品です。
グラヴィス ヴィラもグラヴィス ベルサと同様に、
- シャーウッド構法
- 高強度耐力壁
- パイルドフロア(高剛性床)
- パイルドルーフ(高剛性屋根)
- 耐風柱&大スパン梁
- 木質ラーメンフレーム
- 陶板外壁ベルバーン
を採用しています。
シャーウッド構法や陶板外壁ベルバーンについては、上記のグラヴィス・ステージと同じです。
グラヴィス ヴィラの特徴としては、外観においてコンフォートラインとエレガントライン、リゾートラインという3つのラインを選ぶことが出来ることです。
コンフォートラインの特徴としては、
- ハイラウンジ
3.7mの高い天井のハイラウンジをパイルドフロア(高剛性床)によって形成することが可能。
ハイラウンジの上部にロフティスペースをパイルドフロア(高剛性床)の技術によって形成することが可能。 - ロフティスペース
2階フロアから上がったスキップフロア空間、ロフティスペース
ロフティティンバーウィンドーと勾配天井が開放感のある空間を作ることが出来る。
引用元: 積水ハウス
エレガントラインの特徴としては、
- グランンビューラウンジ
吹抜けの大空間をパイルドフロア(高剛性床)、耐風柱&大スパン梁によって形成することが可能。 - 白の空間
モールディングの技術を生かした壁、ホワイトアッシュの無垢床など、質感豊かな白の空間を形成することが出来る。
引用元: 積水ハウス
リゾートラインの特徴としては、
- グランンビューラウンジ
バーチカルヴォイドサッシが伸びやかにつながる吹抜けの大空間をパイルドフロア(高剛性床)、耐風柱&大スパン梁によって形成することが可能。 - クリアビューデザイン
戸外と一体になるような、三方開口のダイニングを木質ラーメンフレームにより、形成することが可能。
引用元: 積水ハウス
上記の構造的な特徴とともに、SHICの住宅設備を選択することでそれぞれの3つのラインを印象付ける住宅を建てることが出来ます。
グラヴィス ヴィラの坪単価
積水ハウス グラヴィス ヴィラで建てた方々からの聞き込み情報を参考に、グラヴィス ヴィラの平均坪単価を算出すると、
グラヴィス ヴィラ 100万円/坪
であることが分かりました。
これを決算報告書の請負住宅の各年度の坪単価を比率として掛けて、グラヴィス ヴィラの年度ごとの坪単価を示すと以下のようになります。
これより、グラヴィス ヴィラは2020年度に坪単価90万円を超え、上昇していることが分かります。
The Gravis(ザ・グラヴィス)
ザ・グラヴィスの特徴
引用元: 積水ハウス
ザ・グラヴィスは、木造住宅の2階建て商品です。
グラヴィスシリーズは積水ハウスの木造住宅で高級なラインナップで、ザ・グラヴィスは高級の商品です。
ザ・グラヴィスもグラヴィス ステージと同様に、
- シャーウッド構法
- 高強度耐力壁
- パイルドフロア(高剛性床)
- パイルドルーフ(高剛性屋根)
- 耐風柱&大スパン梁
- 木質ラーメンフレーム
- 陶板外壁ベルバーン
を採用しています。
シャーウッド構法や陶板外壁ベルバーンについては、上記のグラヴィス・ステージと同じです。
グラヴィス ステージで用いられる横格子ルーバーバルコニーなどの素材を除けば、ザ・グラヴィスとグラヴィス ステージは同じです。
ザ・グラヴィスも十分に高級感のある外観です。
ザ・グラヴィスの坪単価
積水ハウス ザ・グラヴィスで建てた方々からの聞き込み情報を参考に、ザ・グラヴィスの平均坪単価を算出すると、
ザ・グラヴィス 105万円/坪
であることが分かりました。
これを決算報告書の請負住宅の各年度の坪単価を比率として掛けて、ザ・グラヴィスの年度ごとの坪単価を示すと以下のようになります。
これより、ザ・グラヴィスは2020年度に坪単価95万円を超え、上昇していることが分かります。
modellare(モデラーレ)
モデラーレの特徴
引用元: 積水ハウス
モデラーレは、木造住宅の2階建て商品です。
モデラーレは、積水ハウスの木造住宅で標準的な商品です。
モデラーレは、
- シャーウッド構法
- 高強度耐力壁
- パイルドフロア(高剛性床)
- パイルドルーフ(高剛性屋根)
を採用しています。
シャーウッド構法については、上記のグラヴィス・ステージと同じです。
陶板外壁ベルバーンについては、オプションにて搭載することが可能です。
グラヴィスシリーズで建てられる、吹抜けの大空間や屋内・屋外を一体化した空間にするクリアビューデザインなどには制約があります。
外観において、和・洋・モダンの3タイプを選択出来るSHICの住宅設備を選択することが出来ます。
また、モデラーレ ルーモアという商品もあり、2階建てに中間階を設けて「セントラル収納」とすることが出来ます。
引用元: 積水ハウス
モデラーレの坪単価
積水ハウス モデラーレで建てた方々からの聞き込み情報を参考に、モデラーレの平均坪単価を算出すると、
モデラーレ 95万円/坪
であることが分かりました。
これを決算報告書の請負住宅の各年度の坪単価を比率として掛けて、モデラーレの年度ごとの坪単価を示すと以下のようになります。
これより、モデラーレは2020年度に坪単価85万円を超え、上昇していることが分かります。
里楽(りらく)
里楽の特徴
引用元: 積水ハウス
里楽は、木造住宅の平屋建て商品です。
里楽は、積水ハウスの木造住宅で高級な商品です。
里楽もグラヴィス ステージと同様に、
- シャーウッド構法
- 高強度耐力壁
- パイルドフロア(高剛性床)
- パイルドルーフ(高剛性屋根)
- 耐風柱&大スパン梁
- 木質ラーメンフレーム
- 陶板外壁ベルバーン
を採用しています。
シャーウッド構法や陶板外壁ベルバーンについては、上記のグラヴィス・ステージと同じです。
里楽の特徴としては2m70cmの高い天井リビング、屋内外を一体化するクリアビューデザインを作り出すために木質ラーメンフレームの構造が用いられていることです。
また、オプションとして梁をあらわにした勾配天井を選ぶことが出来ます。
6寸勾配の大屋根を採用することで、小屋裏空間を用いた里楽プラス・ワンを選択することが可能です。
里楽の坪単価
積水ハウス 里楽で建てた方々からの聞き込み情報を参考に、里楽の平均坪単価を算出すると、
里楽 105万円/坪
であることが分かりました。
これを決算報告書の請負住宅の各年度の坪単価を比率として掛けて、里楽の年度ごとの坪単価を示すと以下のようになります。
これより、里楽は2020年度に坪単価95万円を超え、上昇していることが分かります。
お気に入り住宅のデザインや雰囲気を探す材料としてカタログを集める
住宅の雰囲気・テイストの検討は、これまでにもらった様々なカタログやハウスメーカーのアドバイスを聞いたりして進めています。
いろいろな情報を得ていたことがとても役立ったと思います。
私たちはカタログや間取りプランを住宅会社を1社ずつ回って集めていましたが、現在はネットでまとめて集めることが出来ます。
それがタウンライフ家づくりのサイトになります。
マイホームを建てる相談にのってもらい、10万円をゲットする
このサイトではマイホームの建設予定地などの住宅検討の現状を入力して、タウンライフ注文住宅相談センターと電話相談で条件・要望を伝えることで、住宅会社からの希望の間取りプランや住宅会社のカタログを送付してもらうことが出来ます。
また、住宅費用の相談、土地探しについての提案についても受けることが出来ます。
週末にマイホームセンターのモデルハウスを訪れることなく、簡単に多くの情報を得ることが出来ます。
さらに、タウンライフ注文住宅相談センターへ相談してハウスメーカーとご成約になりますと、お祝い金として10万円がプレゼントされます!
家づくりについては建物、土地、費用など検討すべき事柄が多く、それらを同時に考えていく必要があります。
その情報の「交通整理」を経験のある相談センターにまず協力してもらうことは大変有用だと思います。
必要な情報を適切に得て相談をして多いに利用して、最終的に10万円をもらいましょう!
- 積水ハウスの住宅の坪単価は請負住宅で111万円/坪、分譲住宅で93万円/坪で、年2~6%の上昇傾向が見られる。
- 積水ハウスの鉄骨住宅の特徴としてはダイナミックフレーム・システム構法、ダインコンクリートが用いられていることである。
鉄骨住宅の商品としてはイズシリーズ、ビーシリーズがあり、坪単価としては95~120万円/坪程度が目安となる。 - 積水ハウスの木造住宅の特徴としてはシャーウッドプレミアム構法、陶板外壁ベルバーンが用いられていることである。
積水ハウスの木造住宅の商品としてはシャーウッドシリーズがあり、坪単価としては95~120万円/坪程度が目安となる。