住宅の価格は、年収の〇年分とも言われ高額です。
積水ハウスの住宅も高額なので少しでも安い方がいいのが本音です。

ダインさんダインさん

積水ハウスの住宅って、高いイメージだね。


シーカスくんシーカスくん

そうですね。だから憧れはしますけど、買えないよねって感じです。


ダインさんダインさん

多くの人も同じように考えて、最初から諦めてしまっている人たちもいるね。
でもいくつかの方法があるんだ。


シーカスくんシーカスくん

安くしてください、ってお願いするんですか?


ダインさんダインさん

それも大事なことだよ。他にもいろいろあるよ。


シーカスくんシーカスくん

もったいぶらないで教えてくださいよ。

 積水ハウスの住宅は確かに高額です。
ただ、積水ハウスも少しでも多くの人に自分たちの家を買ってほしい、でも創意工夫のもとに築き上げた確かな技術と洗練されたデザインの住宅だから安売りは出来ない、
なのでどの価格ならお客さんは買ってくれるか、積水ハウスは売ってくれるかの攻防戦です。

ただ積水ハウスの場合、こういう仕組みがあってこの場合は安くしてくれますよというポイントがあります。
ここではそのポイントも含めて、値引き交渉を進めていける11の方法(私たちが行った6つの方法と値引きのために直接行っていないが効果のある5つの方法)をご紹介します。

ただし、ただただ安くしてくれという交渉は得策ではないことを最初に書いておきます。

私たちのマイホームの値引き率

 

 私たちのマイホームの値引き率は

7.8%

 でした。


建物の本体価格が

3,043万円

 で、値引きの合計が

237.4万円

 でした。

積水ハウスの値引きは、社員割や株主のよる摘要で5%くらいが値引きがされます。私たちの場合は積水ハウスとの交渉や様々な状況により、7.8%の値引きをしてもらうことが出来ました。

私たちのマイホームの金額の詳細は以下のページをご参照ください。


20230513積水ハウスのイズステージの写真01

 引用元: 積水ハウス

 その方法を以下に示します。

私たちが行った値引きをしてもらう方法

1.他社との相見積もりを取る

 

自分たちが望む間取りや好みの内装のマイホームはいくらなのか?
同じ条件でマイホームを建てるとして、A社は○万円、B社は△万円、C社は□万円と比較して決めます。

「マイホームは一生に一度の大きな買い物」ですから、ハウスメーカーの営業さんもウチと契約して欲しいということで、他社に引けを取らない金額を提示してくれると思います。
耐震性や耐久性、居住空間の快適性など、他にも検討すべき要素がありますが、間取り、内装、住宅設備を同じようにした場合、いくらになるか?
この比較は、自分たちで作ることが求められます。

ワンボックスカーを決める際に、T社とM社とH社でいくらなのか?
本体標準価格は提示されていますが、車の販売店を訪れ、値引き交渉をする。いわばこれと同じことを行います。

相見積もりは私たちも行いました。金額ももちろんですが技術的な面においても理解して、比較・検討する必要があるので複数のハウスメーカーを比較することは大事なことです。

20230507-住宅3軒の画像01a

2.キャンペーンによる値引き

 

 販売促進の一環として○○を搭載する際に△万円値引き出来ます、というものです。

新しい住宅設備やデザインの柄を導入する際にキャンペーンとして値引きしますというもので私たちのマイホームでもダインコンクリートの新しい柄(ダイス柄-ダインコンクリートカジュアル)を新しく商品展開していくので値引きをしてもらうことが出来ました。
私たちの値引き額の125万円はこれにあたります。

積水ハウスでマイホームを建てたい、しかも出来ればダインコンクリートで建てたい、でも価格が高い・・・というときに、ダインコンクリートの値引きのインパクトは大きく、積水ハウスでマイホームを建てたい、という思いに気持ちが変わりました。

20230514積水ハウスのダインコンクリートの住宅の写真01

 引用元: 積水ハウス

3.値引き交渉は契約前に済ませる

 

 「御社で家を建てます」と契約書にハンコを押してしまうと、他のハウスメーカーに乗り換えることはないですので、これ以降の値引きはほぼ望めないです。

なので、値引き交渉は契約前までに済ませることは必須になります。

積水ハウスの場合契約締結時に、家の商品名、サイズや間取り、住宅設備などの詳細を、請負会社(積水ハウス)と施主との間で確認の上でハンコを押しますので、内容に間違いが無いか充分に確認をしましょう。
積水ハウスの場合この内容を確認する書類として、建物の図面や見積書(設置する住宅設備や使用する住宅部材が記載されている)など、住宅の形状についてのかなり詳細な資料が仕上がっている状態になります。
なので、この段階で建物の設計の半分以上は終わっているとも言えます。
積水ハウスの場合、契約締結後に、さらに詳細な設計打合せに進みます。
ここから先は、

  • 住宅設備の再検討(価格を下げるためにはグレードを下げる)
  • 延床面積の見直し(価格を下げるためには面積を小さくする)
  • オプション設備の取りやめ(価格を下げるためには、追加設備をやめる)

 価格を下げるためには、契約前に決めていたグレードを下げる、ということは可能ですが、これは値引きとは言えませんので、やはり値引き交渉は契約前までに、ということになります。

私たちは契約後の設計打合せで、内装を大きく変えたことで価格が上がってしまいましたので、
延床面積を少し小さくして、キッチンのグレードを下げたりして、金額の上昇を抑えるようにしました。

20230517-住宅の契約のイメージ画像01

4.値引き交渉は契約前の最終段階に行う

 

 ハウスメーカーとの話し合いは、複数回にわたって行われるケースが多いです。
建てる土地に希望の間取りを伝えて、ハウスメーカーの商品でマイホームを建てると○○○○万円になります

商品をこちらにすると△△△△万円になります

値引きをしてもらうと、□□□□万円になります

というのがざっとした流れになります。

○○キャンペーンで安くなります、といったハウスメーカー側から提案される「価格を下げられる試み」は有難く伺って見積もり内容に入れて頂いて、こちらから最後に「値引き出来ませんか」というお願いをして、「これ以上は無理です」というところが、値引きを含めた最終金額になります。

ハウスメーカー側も商談の長期化は望みませんし、施主側としても決められないようなら、いったん仕切り直しということになります。

途中で値引きお願いしますを繰り返し言うと、営業さんも
「このお客さんは何度も値引きの要求があるから、まだ値引きの最終価格の提示は待ったほうがいいかな」
と考えて最終価格が出てこないので適切ではありません。

値引き自体は売る側としては望むものではないので、営業担当者との関係を良好に保つためにも何度も言うべきではありません。

20230517-住宅の値引き交渉をするイメージ画像01

5.サービス付帯をお願いする

 

 見積もりとして提示された金額からの値引きではなく、サービスとして○○を付けますよというカタチでの値引きです。

「値引き率」を考えると、提示されている金額から差し引いてくれた方が値引き率は上がりますが、サービスとして何かを付けてくれるのも、付けてくれた分だけ実質的に安くなっているので値引きと言ってもいいでしょう。

私たちの場合は、最後の「ハンコ押します」の段階でカップボードを付けていただくということでハンコを押しました。
やはり住宅は高額なので、安くなってくれるとありがたい気持ちが強く、このときはかなりの金額のものをサービスとしてくれたので、ハンコを押すことを決める決定打になりました。

20230517-住宅のキッチンの画像01

6.積水ハウスの本決算の1月末と半期決算の7月末での契約

 

 期末は会社においては売上げを少しでも増やしたくて、特にお客さんを取りたいので値引きをしてくれやすいです。
積水ハウスは1月が期末、7月が半期末なので、1月、7月は値引きがされやすいです。
私たちの場合は9月末くらいから家を検討し始めて、12月くらいから各ハウスメーカーに見積りをお願いしました。
最終的には積水ハウスとセキスイハイムで検討していたのですが、セキスイハイムは3月が決算なのですが積水ハウスの決算が先でとても納得のいく価格を提示頂いたので、積水ハウスに決まったという感じでした。

これは私たちは意図的に考えて住宅の検討をしていたのではなく、結果的にそのような流れになったのですが、積水ハウスの決算が1月で、セキスイハイムやヘーベルハウス、パナソニックホームズなどは3月なので、交渉の最終段階が1~3月あたりになるように進めていくと値引き交渉もしやすくなります。

20230517-積水ハウスとセキスイハイムのHPの画像01

 引用元: 積水ハウス 引用元: セキスイハイム

私たちが行っていない、効果のある値引きの方法

 

 次に、私たちが直接的には行っていませんが、効果があると思われる値引きの方法をご紹介します。

7.紹介制度を使う

 

 積水ハウスでマイホームを建てた後に案内が時々来るのですが、家族、勤め先、知り合いで積水ハウスでマイホームを建てたい方をご紹介すると、購入する方は値引きをされて紹介した人にも特典があるという仕組みがあります。

私たちがマイホームを建てる際はこの制度は利用する機会はありませんでしたが、紹介をして特典を頂く機会を得ました。
特典はその時々によって異なり、地域の名産品であったり商品券、現金のときもあります。

20230518-住宅の紹介特典を利用するイメージ画像01

8.入居宅訪問を受け入れる(内覧会を許可する)

 

 積水ハウスは年に2回、住まいの参観日というモデルハウスではない、実際に積水ハウスで建てたお宅を見学出来るイベントがあります。
この住まいの参観日で公開することで、値引きをしてもらえるケースがあります。

私たちの場合は、引き渡しの時期が住まいの参観日の時期からはズレていましたが、新築内覧会、ということで一般公開をしました。
「一般公開による値引き」という交渉はしませんでしたが、新築内覧会を含めて値引きがされたものと考えられます。

20230518-内覧会準備の様子01

9.上司に同席してもらう

 

 大きな値引きの裁量権は立場の上の方が判断する場合が多いです。
そのため検討している商品、間取りもおおよそ決まって、交渉の最終段階になったところで
上司の方に同席してもらうことで、値引きを含めた最終価格を提示してもらいます。
上司の方と会う機会を得て、こちらも最終価格の提示を促して金額の変動がないのなら
これ以上の値引きはないということなので、提示されている金額で判断することになります。

私たちの場合は、ミサワホームの場合は上司の方に同席頂く機会がありましたが、その後の価格の変動がなかったので、これ以上の値引きはないという判断で諦めることになりました。

積水ハウスの場合は店長クラスの方が営業担当者で話しを進めており、最終段階において、上司の方と電話で価格調整をしていただいて、サービス付帯を了解頂いて納得のいく値引きをして頂いたこともあって、契約することになりました。

20230519-ビジネスマンのイメージ画像01

10.営業担当者

 

 マイホームを建てるにあたって、展示場にあるハウスメーカーのモデルハウスを訪れたり、(ハウスメーカーが開催する)見学会に出かけると営業マンが対応をしてくれます。
その際に最初に対応してくれる営業マンが、そのまま担当者になる場合が多いです。

営業担当者が誰になるかは重要でそのハウスメーカーでマイホームを建てるにあたって、疑問点を納得して解決してくれたり、希望の間取りの私たちが望むプランを提案してくれます。
そして、営業担当者が持っている値引きの裁量権も異なります。
結果的に、このハウスメーカーならお願いしてもいいかなと判断する大きな要因の一つになります。

そのハウスメーカーで会った最初に対応してくれた人が営業担当者、というのは「運」のようなことになります。なので優秀な営業マンに担当してもらうには、そのハウスメーカーで建てた人に紹介してもらうとよいと考えます。

私たちの営業担当者は現場監督から営業担当者に変わられた方で店長さんで、技術的な疑問も答えてくれて希望の間取りのプランも適切に出して頂いて、値引きも最後まで頑張って頂きました。

私たちもこの営業担当者の方に担当頂いたことで積水ハウスで建てることになった、とも言えます。

20230520-セールスマンのイメージ画像01

11.予算を考慮しての交渉

 

 ハウスメーカーと商談を進めていくにあたって、総額はいくらになって現在の住宅ローンで元利均等返済で月々の支払をしていくと、毎月○万円で□年間の支払いになります、という話が出てきます。
住宅ローンのシミュレーションで、月々の支払いは○万円までに抑えたいから総額を△万円に収まるように値引きしてくれたらサインします、という交渉はひとつの方法だと思います。

ただ「△万円に収まるように値引き」というと、高額な値引き額は期待・要求すべきではないし、
総額と△万円との間の価格差が大きいのなら、住宅のサイズや設備のグレードダウンなどにより価格を摺り寄せていく譲歩も行って、値引きもお願いして擦り合わせていく、という流れになります。

20230520-住宅金額の計算のイメージ画像01

あなたにとって満足できるマイホームを手に入れる方法とは?

 

20230930住宅の画像01

 マイホームを建てる機会は一生に一度と言われています。

 ただ、マイホームを建てて実際に住んでみると様々なところで後悔することがあります。


  • もっといろいろなハウスメーカーを調べてから、建てたほうがよかった
  • マイホームを建てるのに時間がなくて、細かい点まで十分な検討が出来なかった
  • 間取りをじっくり考えて、将来的にも使いやすいマイホームにすべきだった
  • 土地から探しており、土地と建物の両方を検討していて充分な検討が出来なかった

 

ダインさんダインさん

情報を集めるのに多くの時間がかかってしまい、充分に検討する時間がなくなってしまいますね。

 納得のいく家は三度建てないと出来ないと言われていますので、完璧な家を建てることは難しいかもしれません。

 でもその後悔を出来るだけ少なく、理想のマイホーム建てる方法を知っていますか?

 それには、

  • ハウスメーカーを訪問して理想の間取りを検討する
  • ハウスメーカーに希望の間取りと設備でプラン、見積りを提案してもらう
  • ハウスメーカーと交渉を行い、理想のマイホームのプラン・見積りを得て、契約する

 上記のことを、複数のハウスメーカーで進めていく必要があります・・・

シーカスくんシーカスくん

理想のマイホームって大変ですね・・・

 

複数のハウスメーカーから簡単にプランと見積りをもらう方法とは?

20231001住宅のモデルと図面と電卓の画像01

 複数のハウスメーカーから希望の間取りでプランと見積りもらうことは分かりましたが、そのために毎週末にモデルハウスを訪れて各ハウスメーカーと交渉をしていたら、時間がいくらあっても足りません。

 私たちはかつて、カタログや間取りプランを住宅会社を1社ずつ回って集めていましたが、現在はインターネットでまとめて集めることが出来ます。

 それがタウンライフ家づくりのサイトになります。

20230930タウンライフのトップページの画面01

参照元:タウンライフ家づくり

 このサイトではマイホームの希望の間取りや土地の情報を入力して、問い合わせをするハウスメーカーを選択することで、そのハウスメーカーから希望の間取りプランやカタログを送付してもらうことが出来ます。

 週末にモデルハウスをはしごして訪れることなく簡単に多くの情報を得ることが出来ます。

 得られるハウスメーカーの資料や間取りプランをじっくり検討して、そこからさらにより細かい箇所を考えていくことが出来ます。

 具体的にマイホームの検討を始めている方はもちろんのこと、マイホームはまだ先でどんな感じか知りたい方にとっても検討するためのたたき台としてとても有効だと思います。

ダインさんダインさん

簡単に複数のハウスメーカーの資料を集められるのは得策ですね。

 

タウンライフの入力の方法はどのような感じかというと・・・

 

20231001タウンライフの質問ページの画像01

参照元:タウンライフ家づくり

 このサイトで入力する主な内容としては、

入力する主な内容
  • 階数や間取り、家のこだわりなど選択
  • 建設予定地の有無や土地のサイズ、建てたいエリアなどを選択
  • 間取りプラン、ハウスメーカーのカタログの送付先情報を入力
  • 希望するハウスメーカーの間取りプラン、カタログを選択

 私も見積もり・間取りプラン作成スタートから入力してみましたが、選択式で進んでいくのでとても簡単でした(下記は、「家のこだわり」の選択肢の画面です)。

20230930タウンライフの選択の画面の画像01

参照元:タウンライフ家づくり

 ご希望の間取りプランを具体的に入力する箇所もあるので、そこに例えば日が射して、中庭を眺められるバスルームが欲しいなどの要望を書いておくと、考慮された間取りプランをもらうことが出来ます。

 入力は簡単3分で無料オンラインで複数のハウスメーカーへの一括見積りが可能です。お仕事や家事、子育てに忙しい方々でも自宅で簡単に申込みが出来ます。

 モデルハウスや完成見学会を訪れる前に事前に複数のハウスメーカーの情報収集を十分に行っておいてから、ハウスメーカーとの商談に臨みましょう。

シーカスくんシーカスくん

しっかり準備してからハウスメーカーに行けますね。

 

 

タウンライフから得られる資料はどのようなものでしょうか?

 

 タウンライフへ資料請求を申し込みすることで、届く資料は以下になります。

タウンライフから届く資料
  • 希望の間取りプラン
  • 資金計画資料
  • 希望の間取りを考慮した土地情報
  • ハウスメーカーのカタログ資料

 例えば、間取りについては以下のような提案資料がもらえます。

20231001タウンライフの間取りの例の画像01

参照元:タウンライフ家づくり

 ハウスメーカーのカタログは、希望の間取りや土地情報、建てたいエリアにより施工が可能なハウスメーカーがリストアップされ、希望するハウスメーカーにチェックをすることでカタログの請求が可能です。

また、まとめて請求を行うことも可能です。

 

20231001タウンライフのハウスメーカー選択のページの画像01

参照元:タウンライフ家づくり

 

 

タウンライフとはどのような会社でしょうか?

 

20231001タウンライフのトップページの画面02

参照元:タウンライフ家づくり

 住まい情報と言えば、SUUMOやat home(アットホーム)、ホームズが有名かと思います。

「タウンライフ家づくり」はタウンライフ株式会社が運営しており、不動産関連の複数サイトを10年以上運営している会社です。

 タウンライフのサービスは累計30万人以上が利用している、人気のある無料でカタログ情報を請求できる住宅サイトです。

20231001タウンライフのサイトの受賞の画像01

 住宅関係のサイト利用者アンケートにおいても注文住宅部門において3冠を達成しています。

 

 

 またタウンライフは全国960社以上、大手ハウスメーカー35社以上と提携しており、入力された情報から、間取りプランを提案出来るハウスメーカーを検索して選択することが出来ます。

 

 

 マイホームは高額な買い物で、先に資料請求すればどのような準備が必要であるとか、間取りについても様々なアイデアを先に考えておくことが出来て、本格的にマイホームを考えるときに役に立ちます。

 まだ先と思っていても、カタログを眺めて将来のマイホームを考えるのも楽しいものです。

 

20231001タウンライフの成功する家づくりの画像01

 

 今ですと、申込者全員に「成功する家づくり7つの法則」がプレゼントされます。

 マイホームを考える一歩目にタウンライフ家づくりは役立ちます。

 

 

積水ハウスの値引きの11の方法とは何か? のまとめ
  1. 私たちのマイホームの値引き率は7.8%で、社員割や株主の摘要が5%くらいの値引きでこれを上回る値引きをしてもらいました
  2. 私たちが行った値引きの方法としては相見積もりを取るキャンペーンを利用する、値引き交渉は契約前の最終段階で行う、サービス付帯をお願いする、積水ハウスの決算期に契約するという方法です
  3. 私たちが直接的には行っていない値引きの方法としては紹介制度を使う、内覧会を許可する、上司に同席してもらう、営業担当者の裁量、予算を考慮しての交渉です