本記事内には広告を掲載しています


ダインさんダインさん

 「こんなマイホームにしたい」という、こだわりたい点はあるかな?




シーカスくんシーカスくん

 1階は広く開放的なリビング・ダイニング・キッチンにしたいです。
 2階には各家族の趣味スペースを設けたいですね。




ダインさんダインさん

 いろいろな希望があるよね。
 そういった要望を叶えつつ、強度も十分に確保した住宅が望ましいね。



 マイホームのスタイルについても、モダンから純和風まで幅広い選択肢があります。
 理想のデザインを実現するためには、住宅設備にどのような色や素材を使うかについての知識が役立ちます。



シーカスくんシーカスくん

 「マイホームは一生の買い物」とも言われるように、年月を経ても心地よく過ごせる空間であってほしいですね。



 マイホームには歳を重ねたときに移動しやすい配慮も重要です。


ダインさんダインさん

 家を建てる土地も、先祖伝来の土地から仕事の都合で選んだ場所まで様々ですね。



 その土地の地盤をしっかり確認し、適切に補強することで、安定した住宅が実現できます。

 積水ハウスの住宅は、間取りの自由度が高く、強度のある構造、好みに合わせた住宅設備の選択、長持ちする設備デザイン、そして地盤調査と改良の実施など、多くの特徴を備えています。
 このページでは、それらの主な技術についてご紹介します。



20241121テクニカル-こだわりの我が家の技術の概要図02

ダイナミックフレーム・システム



20220925ダイナミックフレーム・システムの参考写真01

引用元: 積水ハウス


 「強度があり、自由な設計が可能な建物」を実現するため、積水ハウスは「ユニバーサルフレーム・システム」を開発しました。
 このシステムは高い耐震性能を備えており、広々とした空間や吹き抜けを設けることができます。

 ユニバーサルフレーム・システムの特長は、1階から2階までを貫く柱が不要な点です。



ダインさんダインさん

 そのため、1階の間取りに左右されず、2階の間取りを自由に設計することが可能です。



 また、このシステムはリフォーム時にも柔軟に再設計ができ、積水ハウスなら将来にわたって理想の住まいを維持・再構築できます。


20220925-建方工事中の鉄骨の様子01

 強度を保ちつつ、間取りに合わせて構造体(耐力壁フレーム)が配置されます(写真はユニバーサルフレーム・システム)

20220925-ユニバーサルフレームシステムのイメージ図

 各階ごとに構造体を配置し、通し柱は不要なので階下を考慮せず、間取りを考えられます。
参照元: 積水ハウス


 この技術は「ダイナミックフレーム・システム」へと発展しました。



ダインさんダインさん

 ダイナミックフレーム・システムでは、高強度の「ダイナミックビーム」によって、最大7,000mmの柱や間仕切りのない大空間を作り出せます。



 これにより、構造の強度と設計の自由度がさらに高まり、開放感あふれる空間づくりが実現可能になりました。


20220925ダイナミックフレーム・システムの参考写真02

引用元: 積水ハウス


life knit design(ライフ ニット デザイン)



20241118life_knit_designのロゴの画像01

 life knit design(ライフ ニット デザイン)は、積水ハウスが開発したデザイン提案システムで、インテリアやエクステリアの住宅部材を、お客様の「感性」に基づいて提案します。



20241119-6つの感性フィールドの画像01

引用元: 積水ハウス


 従来の流行にとらわれず、色や素材、形から感じ取れる空間の印象を言語化し、「6つの感性フィールド」に分類します。



ダインさんダインさん

 このフィールドは、一般雑誌の分析や約6,600件のお客様事例を基に構築され、美しいビジュアルイメージで表現されます。



 さらに、日本カラーデザイン研究所の「言語イメージスケール」を活用することで、従来のテイスト提案を超えた幅広い表現が可能となりました。



シーカスくんシーカスくん

 積水ハウスは、このシステムを通じてお客様が「長く住み続けたい」と思える愛着のある住まいづくりを目指しています。



 6つの感性フィールドは以下の通りです。


静(せい) peaceful



20241119-感性フィールド-静のイメージ画像01

引用元: 積水ハウス


 抑制された創造性と本質をとらえた美的感覚により、素材の色と形を最小限に抑え、気品と静けさに満ちた内なる豊かさを表現しています。



20241119-静のイメージのインテリア空間の画像01

引用元: 積水ハウス


優(ゆう) tender



20241120-感性フィールド-優のイメージ画像01

引用元: 積水ハウス


 すっきりと整った空間には、本当に心地良い上質な木製家具や肌触りの良いテキスタイルだけを置き、変わらない優しく穏やかな空気感を大切にしています。



20241120-優のイメージのインテリア空間の画像01

引用元: 積水ハウス


凛(りん) spirit



20241120-感性フィールド-凛のイメージ画像01

引用元: 積水ハウス


 古き良きものの安らぎとくつろぎを現代の暮らしに合わせて洗練させ、奥ゆかしく知的な光と影が漂うモダニズムを表現しています。



20241120-凛のイメージのインテリア空間の画像01

引用元: 積水ハウス


暖(だん) cozy



20241120-感性フィールド-暖のイメージ画像01

引用元: 積水ハウス


 森で深呼吸をするような贅沢な時間と、どこか懐かしいぬくもりを感じながら、時を重ねて生まれる趣と共に日々をおおらかに楽しむ暮らしです。



20241120-暖のイメージのインテリア空間の画像01

引用元: 積水ハウス


艶(えん) luxe



20241121-感性フィールド-艶のイメージ画像01

引用元: 積水ハウス


 重厚感とダイナミックさを備えた、研ぎ澄まされた美学を知る大人のためのラグジュアリーで、素材を大胆に使い、気品高く時を超えて生き続ける贅沢さを表現しています。



20241121-艶のイメージのインテリア空間の画像01

引用元: 積水ハウス


奏(そう) playful



20241122-感性フィールド-奏のイメージ画像01

引用元: 積水ハウス


 お気に入りのアートや小物たちが家族のように微笑みかけ、それぞれの個性が引き立つすっきりとした空間の中で、色や形が踊り出すような楽しさを感じられる空間です。



20241121-奏のイメージのインテリア空間の画像01

引用元: 積水ハウス


SHICシステム



 ※積水ハウスは、デザインを提案するシステムとして、「life knit design」を採用していますが、ここでは、SHICシステムについて触れておきます。


 SHICシステムは、「Sekisui House Interior Coordination」の略で、積水ハウスが開発したインテリアデザイン支援システムです。
 このシステムは、「我が家らしさ」と「完成度の高いデザイン」を実現するためのサポートを提供します。



シーカスくんシーカスくん

 積水ハウスでは、自分らしい住まいのインテリアを見つける方法として、「トーン」「テイスト」を組み合わせることで、お気に入りのスタイルを見つけやすくしています。



  • トーン

     各部屋の雰囲気に大きな影響を与えるのは、広い面積を占める床の印象です。積水ハウスでは、床の色を4つのトーンから選べるようにしています。
    それぞれ ホワイト、クリア、マイルド、ディープ という選択肢があり、好みに合ったスタイルを見つけやすくなっています。



  • ダインさんダインさん

     床の色選びをきっかけに、理想のインテリアを少しずつ決めていけるのが特徴です。



  • テイスト

     インテリアデザインの基本となるテイストは、和、洋、モダンの3つです。これらをさらに細分化し、ナチュラル・モダンやヨーロピアン・フォーマルなど、6つの基本スタイルに分類されています。



  • シーカスくんシーカスくん

     お好みのスタイルを選び、それを基に積水ハウスが提供する多彩なインテリアアイテムを組み合わせることで、自分らしい理想のインテリアコーディネートを実現できます。



20221015-積水ハウスのSHICイメージ図02

引用元: 積水ハウス


 それぞれのコーディネートは以下になります。


ナチュラル・モダン(Natural Modern)


 凹凸の少ないフラットでシンプルな空間は、モダンな印象を引き立てます。ただ、無機質な空間ではなく、天井梁のあらわしや大きな窓、グレーのタイル床、アクセントクロスなどの要素を取り入れることで、空間に個性と表情を与えています。



20241123-ナチュラルモダン-クリアトーンのイメージの内装の画像01

引用元: 積水ハウス



ダインさんダインさん

 クリアトーンの空間では、ベージュ色の床と白い壁を基調に、アクセントクロスや白いソファを配置することで、温かみのある雰囲気を演出します。




20221010-ナチュラルモダンの内装の写真01

引用元: 積水ハウス



シーカスくんシーカスくん

 ホワイトトーンの空間では、白い木目の床と白い壁を組み合わせて、シックで洗練された印象を作り出します。そこに、グレーのソファや黒のダイニングテーブル、フロアスタンドを加えることで、モダンなスタイルに仕上げます。



スタイリッシュ・モダン(Natural Modern)


 白を基調とした空間に黒系の住宅設備やインテリアを組み合わせることで、モノトーンの大人っぽい雰囲気を演出します。
 また、金属やガラスといった無機質な素材を取り入れることで、洗練された印象を加えます。さらに、モノトーンの中にビビッドなアイテムをアクセントとして加えると、空間に個性や刺激をプラスできます。



20241125-スタイリッシュモダン-ホワイトトーンのイメージの内装の画像01

引用元: 積水ハウス



ダインさんダインさん

 ホワイトトーンの空間では、白い床・壁・天井に黒いテーブルやソファ、建具、アクセントウォールを配置することで、空間が引き締まります。



20221010-スタイリッシュモダンの内装の写真01

引用元: 積水ハウス



シーカスくんシーカスくん

 ディープトーンの空間では、チョコレート色の床に白い壁と天井を組み合わせることで、落ち着いた雰囲気を作り出します。
さらに、鮮やかな色のデザイナーズチェアやアートワークを取り入れると、全体がよりモダンでスタイリッシュな空間に仕上がります。



ヨーロピアン・リゾート(European Resort)


 濃い色を基調とした空間に、南国風の植物やエキゾチックな家具を配置し、大きな開口部でバルコニーとつながる設計が、リゾート地のような雰囲気を演出します。


20241126-ヨーロピアンリゾート-マイルドトーンのイメージの内装の画像01

引用元: 積水ハウス



ダインさんダインさん

 マイルドトーンでは、白い壁と木目調の床や天井が落ち着いた空間を作り出します。露出した天井梁やシーリングファン、木製家具が南欧風のアクセントを加えます。



20221010-ヨーロピアンリゾートの内装の写真01

引用元: 積水ハウス



シーカスくんシーカスくん

 ディープトーンでは、こげ茶や黒を基調とした床や柱が、アジアンリゾートを思わせる洗練された雰囲気を醸し出します。



ヨーロピアン・フォーマル(European Formal)


 木質感が印象的な床に、金属製の住宅設備や豪華なシャンデリアを組み合わせることで、格調高いヨーロッパ風の雰囲気を演出します。


20241127-ヨーロピアンフォーマル-マイルドトーンのイメージの内装の画像01

引用元: 積水ハウス



ダインさんダインさん

 マイルドトーンでは、薄い茶色の木目調の床に白い壁を合わせ、落ち着きの中に清楚な印象をプラス。
折り上げ天井の縁取りやカーテンボックスの装飾、ヘリンボーンの床、そしてクラシカルな金属装飾の照明がエレガントな空間を作り上げます。



20221010-ヨーロピアンフォーマルの内装の写真01

引用元: 積水ハウス



シーカスくんシーカスくん

 ディープトーンでは、黒系の濃い色合いの床や木製の天井が空間全体を静かで落ち着いた印象に仕上げます。
黒い柱やロートアイアンの手すり、シェードカーテンを組み合わせることで、荘厳で高貴なヨーロッパ伝統美を感じさせる雰囲気を作り出します。



ジャパニーズ・コンテンポラリー(Japanese Contemporary)


 木目の美しさを活かした床、壁、天井、建具の色を統一し、日本の様式美に洋風の要素を取り入れた、現代の日本の暮らしに調和する空間を演出します。



20241128-ジャパニーズコンテンポラリー-マイルドトーンのイメージの内装の画像01

引用元: 積水ハウス



ダインさんダインさん

 マイルドトーンでは、薄茶色の木目が際立つ床に、格子天井や表し梁、同系色の柱や本棚を組み合わせ、静かで落ち着いた雰囲気を作ります。
 和洋折衷の空間には、ヘリンボーンの床やアクセントタイル、ニッチの飾り棚を取り入れ、観葉植物などがさりげないアクセントとなります。




20221010-ジャパニーズコンテンポラリーの内装の写真01

引用元: 積水ハウス



シーカスくんシーカスくん

 ディープトーンでは、濃い色調の床に木目の天井、同系色の柱や壁を用いて、室内を深みのある落ち着いた空間に仕上げます。
また、黒系の金属柱や石壁、深い色味のタイル床、格子天井や折り上げ天井の表し梁を取り入れることで、重厚感のある印象を与えます。



ジャパニーズ・トラディショナル(Japanese Traditional)


 木目が際立つ床材を使い、日本の伝統的な意匠を取り入れた室内空間です。
縦格子の建具やあらわし梁、木質の天井、そして連続する柱の間仕切りが調和し、現代的な和室の落ち着いた雰囲気を演出します。

20241129-ジャパニーズトラディショナル-クリアトーンのイメージの内装の画像01

引用元: 積水ハウス



ダインさんダインさん

 クリアトーンでは、ベージュ系の木目調の床を基調とし、ピットリビングやアクセントクロス、ニッチ照明を用いて、床の間をイメージした空間を形成します。
さらに、リビングが軒下空間とフラットにつながることで、和風庭園と一体となり、日本ならではの美意識を感じさせる空間を実現します。



20221010-ジャパニーズトラディショナルの内装の写真01

引用元: 積水ハウス



シーカスくんシーカスくん

 ディープトーンでは、濃い黒系の床を基調とし、アクセントタイルや三和土仕上げの壁、格子戸、現代風の長押や欄間を取り入れています。
和風素材を使った間接照明や畳スペースも組み合わせ、静かで落ち着いた和の空間を作り出します。
日本の伝統美と現代的な要素が調和したデザインで、多様なスタイルに対応する洗練された和空間を提案します。



スマートユニバーサルデザイン(スマートUD)




20241130SmartUDの画像01

引用元: 積水ハウス


 積水ハウスは2010年から、従来のユニバーサルデザインの「安全・安心」「使いやすさ」に加え、「触れ心地」「操作感」「見た目の美しさ」など五感に響く「心地よさ」を追求した独自の住空間デザイン「スマートUD(ユニバーサルデザイン)」を推進しています。



ダインさんダインさん

 内装建材にはJAS基準やBL基準に加え、独自の厳しい基準を設定し、強度・耐久性・触感・使用感などをチェックした「SHICオリジナルアイテム」として認定しています。
さらに、安全性も重視し、建具は挟まれにくい構造で設計されています。



  • 安全・安心
    転びにくい、姿勢を保ちやすい、ケガをしにくい
  • 使いやすさ
    操作しやすい、スムーズに動ける、楽に作業できる
  • 心地よさ
    触れごこちが良い、操作感が良い、見た目が美しい

スマートUDアイテムの一例


フルフラットサッシ
 1階の室内と外部デッキ、テラス土間をフラットに繋げるサッシです。
 移動時にサッシ枠につまずく心配がなく、段差がないためスムーズに移動できます。
 断熱性を考慮してサッシは重量がありますが、軽い力で滑らかに動く設計です。
 また、手をかける部分は指がしっかりと掛かる形状になっており、力を無理なく伝えられるよう工夫されています。


20241201-フルフラットサッシの画像01

引用元: 積水ハウス


ユニットバス

 気兼ねなくリラックスできる空間を目指し、床は水が溜まりにくく滑りにくい素材を採用しています。
手すりは浴槽の出入り口や浴槽内に安全を考慮して配置されています。
 また、脱衣室とのドアは開閉がしやすく、シャワーヘッドの高さやカラン、鏡の位置も安全性と使いやすさを考慮した設計になっています。


20241201-ユニットバスの画像01

引用元: 積水ハウス


メーターモジュール


20241202メーターモジュールと尺モジュールの比較の画像01

引用元: 積水ハウス


 積水ハウスでは、設計の基本単位として「メーターモジュール」を採用しています。
これは、尺ではなくメートルを基準とした設計方式です。



ダインさんダインさん

 日本人の体格が大きくなってきた近年、このメーターモジュールは、より快適で充実した暮らしを実現するために最適な選択といえます。



 メーターモジュールによる「ゆとり」は、ユニバーサルデザインの観点からも大きな利点があります。



シーカスくんシーカスくん

 将来的にバリアフリーリフォームが必要になった場合、廊下や階段の幅が広いことで、片側だけでなく両側に手すりを設置することが可能です。
 また、赤ちゃんを抱っこしたり、大きな荷物を運んだりするときにも、この少しの広さの余裕が動きやすさを自然にサポートしてくれます。



生涯住宅思想


 積水ハウスは、1970年代からバリアフリーの研究と推進に取り組んできました。
 1989年には、「いつもいまが快適」という「生涯住宅思想」を提唱し、すべての住宅に基本的なバリアフリー性能を備えるべきだと考えています。



ダインさんダインさん

 この思想のもと、年齢、体格、体力、身体機能の違いを超えて、誰もが快適に暮らせる住まいを提供することを目指し、独自のユニバーサルデザインを開発してきました。



20221013-ユニバーサルデザインの考え方の画像01

引用元: 積水ハウス


地盤調査・改良工事



 積水ハウスでは建物を施工する際、まずその土地の過去の利用履歴を詳しく調査します。
 さらに、地盤の状態を確認するために、スウェーデン式サウンディング試験や独自に開発した「SKIPシステム」を用いて地盤調査を実施します。
 これにより、その土地に最適な基礎を設計します。



ダインさんダインさん

 標準的な基礎(地盤支持力50kN/m²)を安定的に設置できない場合には、地盤の性質に合わせて地盤改良工事や適切な基礎設計を行います。



 積水ハウスで採用している代表的な基礎補強工法には、以下のようなものがあります。


  • 支持杭工法
  • 柱状地盤改良
  • 節付柱状地盤改良
  • 表層地盤改良

 さらに、液状化のリスクがある地盤に対しては「SHEAD工法」を採用します。
 この工法は、セメント系固化材を地盤の土と混ぜて柱状に固め、それを連続した壁状に構築することで地盤を格子状に補強する方法です。この仕組みにより、地盤の変形を抑え、液状化の発生そのものを防ぎます。



20221014-積水ハウスのSHEAD工法の図01

引用元: 積水ハウス



シーカスくんシーカスくん

 積水ハウスの地盤改良工事としては地盤と基礎を全体的に設計することで、強く安定した建物の足場を形成します。



あなたにとって満足できるマイホームを手に入れる方法とは?


20230930住宅の画像01

 マイホームを建てる機会は一生に一度と言われています。

ただ、マイホームを建てて実際に住んでみると様々なところで後悔することがあります。


  • もっといろいろなハウスメーカーを調べてから、建てたほうがよかった
  • マイホームを建てるのに時間がなくて、細かい点まで十分な検討が出来なかった
  • 間取りをじっくり考えて、将来的にも使いやすいマイホームにすべきだった
  • 土地から探しており、土地と建物の両方を検討していて充分な検討が出来なかった

ダインさんダインさん

情報を集めるのに多くの時間がかかってしまい、充分に検討する時間がなくなってしまいますね。



 納得のいく家は三度建てないと出来ないと言われていますので、完璧な家を建てることは難しいかもしれません。

でもその後悔を出来るだけ少なく、理想のマイホーム建てる方法を知っていますか?

それには、

  • ハウスメーカーを訪問して理想の間取りを検討する
  • ハウスメーカーに希望の間取りと設備でプラン、見積りを提案してもらう
  • ハウスメーカーと交渉を行い、理想のマイホームのプラン・見積りを得て、契約する

 上記のことを、複数のハウスメーカーで進めていく必要があります・・・

シーカスくんシーカスくん

理想のマイホームって大変ですね・・・

 

複数のハウスメーカーから簡単にプランと見積りをもらう方法とは?


20231001住宅のモデルと図面と電卓の画像01

 複数のハウスメーカーから希望の間取りでプランと見積りもらうことは分かりましたが、そのために毎週末にモデルハウスを訪れて各ハウスメーカーと交渉をしていたら、時間がいくらあっても足りません。

私たちはかつて、カタログや間取りプランを住宅会社を1社ずつ回って集めていましたが、現在はインターネットでまとめて集めることが出来ます。

それがタウンライフ家づくりのサイトになります。


20230930タウンライフのトップページの画面01

[PR]タウンライフ家づくり


 このサイトではマイホームの希望の間取りや土地の情報を入力して、問い合わせをするハウスメーカーを選択することで、そのハウスメーカーから希望の間取りプランやカタログを送付してもらうことが出来ます。

週末にモデルハウスをはしごして訪れることなく簡単に多くの情報を得ることが出来ます。

得られるハウスメーカーの資料や間取りプランをじっくり検討して、そこからさらにより細かい箇所を考えていくことが出来ます。

具体的にマイホームの検討を始めている方はもちろんのこと、マイホームはまだ先でどんな感じか知りたい方にとっても検討するためのたたき台としてとても有効だと思います。


ダインさんダインさん

簡単に複数のハウスメーカーの資料を集められるのは得策ですね。



[PR]タウンライフ家づくり


タウンライフの入力の方法はどのような感じかというと・・・

 

20231001タウンライフの質問ページの画像01

 このサイトで入力する主な内容としては、

入力する主な内容
  • 階数や間取り、家のこだわりなど選択
  • 建設予定地の有無や土地のサイズ、建てたいエリアなどを選択
  • 間取りプラン、ハウスメーカーのカタログの送付先情報を入力
  • 希望するハウスメーカーの間取りプラン、カタログを選択

 私も見積もり・間取りプラン作成スタートから入力してみましたが、選択式で進んでいくのでとても簡単でした(下記は、「家のこだわり」の選択肢の画面です)。

20230930タウンライフの選択の画面の画像01

 ご希望の間取りプランを具体的に入力する箇所もあるので、そこに例えば日が射して、中庭を眺められるバスルームが欲しいなどの要望を書いておくと、考慮された間取りプランをもらうことが出来ます。

入力は簡単3分で無料オンラインで複数のハウスメーカーへの一括見積りが可能です。お仕事や家事、子育てに忙しい方々でも自宅で簡単に申込みが出来ます。

 モデルハウスや完成見学会を訪れる前に事前に複数のハウスメーカーの情報収集を十分に行っておいてから、ハウスメーカーとの商談に臨みましょう。



シーカスくんシーカスくん

しっかり準備してからハウスメーカーに行けますね。



[PR]タウンライフ家づくり


タウンライフから得られる資料はどのようなものでしょうか?

 タウンライフへ資料請求を申し込みすることで、届く資料は以下になります。

タウンライフから届く資料
  • 希望の間取りプラン
  • 資金計画資料
  • 希望の間取りを考慮した土地情報
  • ハウスメーカーのカタログ資料

 例えば、間取りについては以下のような提案資料がもらえます。


20231001タウンライフの間取りの例の画像01

[PR]タウンライフ家づくり


 ハウスメーカーのカタログは、希望の間取りや土地情報、建てたいエリアにより施工が可能なハウスメーカーがリストアップされ、希望するハウスメーカーにチェックをすることでカタログの請求が可能です。

また、まとめて請求を行うことも可能です。

 

20231001タウンライフのハウスメーカー選択のページの画像01

[PR]タウンライフ家づくり


タウンライフとはどのような会社でしょうか?


20231001タウンライフのトップページの画面02

[PR]タウンライフ家づくり


 住まい情報と言えば、SUUMOやat home(アットホーム)、ホームズが有名かと思います。

 「タウンライフ家づくり」はタウンライフ株式会社が運営しており、不動産関連の複数サイトを10年以上運営している会社です。

タウンライフのサービスは累計30万人以上が利用している、人気のある無料でカタログ情報を請求できる住宅サイトです。


20231001タウンライフのサイトの受賞の画像01

 住宅関係のサイト利用者アンケートにおいても注文住宅部門において3冠を達成しています。

 



 またタウンライフは全国960社以上、大手ハウスメーカー35社以上と提携しており、入力された情報から、間取りプランを提案出来るハウスメーカーを検索して選択することが出来ます。


[PR]タウンライフ家づくり


 マイホームは高額な買い物で、先に資料請求すればどのような準備が必要であるとか、間取りについても様々なアイデアを先に考えておくことが出来て、本格的にマイホームを考えるときに役に立ちます。

まだ先と思っていても、カタログを眺めて将来のマイホームを考えるのも楽しいものです。


20231001タウンライフの成功する家づくりの画像01

 今ですと、申込者全員に「成功する家づくり7つの法則」がプレゼントされます。

マイホームを考える一歩目にタウンライフ家づくりは役立ちます。


[PR]タウンライフ家づくり



 

積水ハウスのこだわりの我が家のための技術とは?のまとめ
  • 高い耐震性能を備え大空間を形成出来るダイナミックフレーム・システムにより、1階、2階の間取りを自由に設計することが出来ます。
  • SHICシステムによりトーンとテイストを組合わせ、我が家のインテリアを選ぶことが出来ます。
    基本コーディネーションとしては、ナチュラルモダン、ヨーロピアンリゾート、ジャパニーズコンテンポラリーなどがあります。
  • スマートUDにより、安全・安心、使いやすく、心地よい内装建材をセレクトすることが出来ます。
  • 地盤は様々な観点から適切な調査を行い、適切な基礎補強工法を用いて地盤改良工事を行います。液状化のおそれのある地盤にはSHEAD工法を用います。