本記事内には広告を掲載しています


 建てられるマイホームの大きさが小さいので、各部屋の割り当てが狭くなってしまうことが分かりました。

 そこで、限られた空間を「効率よく利用する工夫」を考えました。

 結論を先に言ってしまうと、

  • 壁にガラスを用いることで目線を先まで通すことが出来、広い空間に感じられる空間が出来ました。
  • 可動式の壁を用いることで役割ごとに部屋の大きさを変えて、各部屋を有効的に活用出来るようにしました。
  • 積水ハウスのユニバーサルフレーム・システムにより、広い空間を演出することが出来ました。

20200731-1F間取り-狭い空間を広く使う

20200807-2F間取り-狭い空間を広く使う

1階 階段のシースルー手すり



20200731-1Fエントランス-間取り-狭い空間01

 階段は玄関の横に配置してあり、階段の腰壁部分を透明面材(ガラス)のオプションにすることで目線が階段の奥側の壁まで抜けるようになり、階段をエントランスの一部として認識出来るようなります。


20200731-1Fエントランス-狭い空間01

① 階段 シースルー手すりMB



20240710-1階の階段の様子01

 玄関として150cm×300cm(収納エスパース含む)の広さがありますが、もう少し広い空間を確保したいと考えていました。

 階段は、段板だけで階段下は完全に抜けている構造を検討していました。
 積水ハウスでも直階段ではありますが、回り階段では階段下が抜けているオプションはなく専門メーカーの階段を取り付けることも考えていました。


20200731-リビング階段の参考写真

 積水ハウスの設計担当さんに相談した結果、専門メーカーの階段は高額なため諦めました。そこで、標準のウッディ階段を選び、腰壁部分をシースルー手すりにするオプションを追加しました。また、階段下部分は可能な限り取り除き、土間部分は上がり框を階段の奥の壁まで伸ばしました。


ダインさんダインさん

これにより、階段もエントランスの一部として捉えられるようになり、階段とホールの一部を合わせて、250cm×300cmのエントランス空間が広がる間取りにしました。



 積水ハウスの住宅見学会で似たようなエントランスと階段のある住宅を見た際、腰壁が通常のままだと圧迫感があり、エントランスが狭く感じられました。
この経験をもとに、広がりを感じる設計にしました。結果として、寸法以上に広く感じられる間取りになったと思います。


1階 サロンの壁と扉を強化ガラスにする


20200803-1Fサロン-間取り-狭い空間01

 サロンとエントランスの間には壁と出入りのための建具がありますが、これを壁はガラスパーテーションにして、建具についてはガラス製の扉にしました。


20200803-1Fサロン-狭い空間01

② サロン-エントランス間の建具と壁をガラスにする


20240713-サロン入口の様子01

 サロンの広さは300cm×400cm(収納スペースを含む)です。作業空間としてはこのくらいと思いますが、もう少し広い空間を感じられる工夫はないかと考えました。

 そこで考えて、収納を西側に移し、サロン-エントランス間の建具と壁をガラスにしました。


ダインさんダインさん

これにより、サロンからの目線がエントランスにも抜けるようになり、「サロン空間」と捉えられるようになりました。



 エントランスと合わせた広さとしては、300cm×700cmになります。

 ガラスの部分は、壁と開閉扉から成っています。
壁部分は高さ230cm×幅105cmで、金属の枠で固定されています。
ガラスの開閉扉は高さ200cm×幅83cm、扉の取っ手は金属製でマグネットが付いており、壁側のマグネットとくっついて閉じるようなっています。
 扉の上部分30cm×83cmはガラスの壁になっています。


20240713-サロン入口のロールスクリーンの画像01



シーカスくんシーカスくん

サロンでは室内を目隠しにしたい場合もあり、その場合はガラスパーテーション部分に取り付けたロールスクリーンを下すことで孤立した空間になります。



1階 リビングのスライディングウォール


20200806-1Fリビング-間取り-狭い空間01

 サロンとリビングの間はスライディングウォールを配置しました。
スライディングウォールを閉じることで、個別の部屋として分けることが出来て、開くことで、一体の広い空間として扱うことが出来ます。


20240714-スライディングウォールの紹介の画像01

③ スライディングウォール(面タイプ)


20240714-サロンとスライディングウォールの画像01

 

 サロンとリビングの間をスライディングウォールで仕切るようにしました。

 部屋を配置していくと各部屋のサイズが小さくなり、特に1階は狭くなります。そのため、ひとつの空間を複数の役割に利用できるようにして、広く使うことを考えました。

 スライディングウォールを閉じることで、リビングをプライベート空間として利用し、サロンを業務空間として同時に利用できます。


ダインさんダインさん

どちらかを使用しないときはスライディングウォールを開放して、広くサロンやリビングとして利用できます。



 サロンの作業椅子は積水ハウスの収納ワイズに収めることができるよう寸法を調整しています。



シーカスくんシーカスくん

使わないときは作業椅子を収納して、広いリビングとして子供がおもちゃを広げて遊ぶことができます。



 サロンとして利用する際はリビングのソファーとテレビを接客スペースとして活用できます。

20240715-リビングからサロンをみた画像01

 スライディングウォールは1枚のサイズが250cm × 100cmで、サロンは12m²、リビング・ダイニングは19.5m²ですが、スライディングウォールを開放することで合計31.5m²として利用できます。


ダインさんダインさん

限られた空間を効率よく利用するために、スライディングウォールを設けて使い方に応じて広く、または個別に利用できるようにしました。



2階 大きい窓による借景


20200810-2FSOHO-間取り-狭い空間01

 書斎は収納と合わせて250cm×300cm(4畳半)の広さなので、目線を広げるために西面全面を窓にして、外の広い風景を見通せるようにしました。


20200810-2FSOHO-狭い空間01

④ 3M引き違いサッシ


20240718-3M窓から屋外を見た画像01

 書斎は、収納を含めると4.5畳ほどの広さですが、収納(ワイズ)を除いた実際の床面積は3畳半程度(約6.5m²)しかありません。「書斎」として問題ないのですが、視線が遮られると圧迫感があります。

 そこで西側の壁を全面窓にし、視線が外に広がるようにしました。窓は引き違いサッシで、中央に1.5メートルの大きなサッシを配置しており、中央に枠がないため、外の景色を快適に眺めることができます。



シーカスくんシーカスくん

 圧迫感がなくなり、狭さを感じない空間になりました。



2階 回遊空間


20200811-2F子供部屋-主寝室-間取り-狭い空間01

 中央の子供部屋と主寝室の壁を竣工時には無い状態にしました。これによりホール-中央の子供部屋-主寝室が繋がり回れるようになりました。

20200811-2F子供部屋-主寝室-狭い空間01

⑤ 子供部屋-主寝室の回遊空間


20240719-主寝室と子供部屋が繋がっている写真01

 竣工当時は個室を設けずにひとつの空間として、中央の子ども部屋と主寝室の間の壁は後から取り付けることにしました。

 現在では、子ども部屋と主寝室の間に壁が設置されていますが、それぞれの部屋が狭く感じることが多いです。


ダインさんダインさん

竣工時に壁を設けず、広い空間として使っていたことは、子どもが自由に走り回れるスペースを確保でき、有効だったと感じています。



全体 積水ハウスの構造-ユニバーサルフレーム・システム


20200812-全体-ユニバーサルフレーム-間取り-狭い空間01

 積水ハウスのユニバーサルフレームシステムにより、建物全体の強度を十分に保ち、柱と耐力壁を自在に動かすことが出来ます。
 これにより広い窓を取り付けることが出来、視線を外に広げられます。


20200811-2F子供部屋-主寝室-狭い空間01

⑥ 積水ハウス ユニバーサルフレーム・システム


20240721-建方工事の画像01

 「ユニバーサルフレーム・システム」は、強度と設計の自由度を兼ね備えたという技術です。この建築技術は高い耐震性能を持ち、大空間や吹き抜けを作ることができ、広い窓も配置できます。

 特徴は、1・2階を貫く通し柱が不要である点です。また、強度を保ちながら、間取りに合わせて耐力壁フレームを配置できるため、1階の間取りに左右されずに2階の間取りを自由に設計できます。


ダインさんダインさん

リフォームにも適しており、将来にわたって理想の住まいを実現する自由度があります。



あなたにとって満足できるマイホームを手に入れる方法とは?


20230930住宅の画像01

 マイホームを建てる機会は一生に一度と言われています。

ただ、マイホームを建てて実際に住んでみると様々なところで後悔することがあります。


  • もっといろいろなハウスメーカーを調べてから、建てたほうがよかった
  • マイホームを建てるのに時間がなくて、細かい点まで十分な検討が出来なかった
  • 間取りをじっくり考えて、将来的にも使いやすいマイホームにすべきだった
  • 土地から探しており、土地と建物の両方を検討していて充分な検討が出来なかった

ダインさんダインさん

情報を集めるのに多くの時間がかかってしまい、充分に検討する時間がなくなってしまいますね。



 納得のいく家は三度建てないと出来ないと言われていますので、完璧な家を建てることは難しいかもしれません。

でもその後悔を出来るだけ少なく、理想のマイホーム建てる方法を知っていますか?

それには、

  • ハウスメーカーを訪問して理想の間取りを検討する
  • ハウスメーカーに希望の間取りと設備でプラン、見積りを提案してもらう
  • ハウスメーカーと交渉を行い、理想のマイホームのプラン・見積りを得て、契約する

 上記のことを、複数のハウスメーカーで進めていく必要があります・・・

シーカスくんシーカスくん

理想のマイホームって大変ですね・・・

 

複数のハウスメーカーから簡単にプランと見積りをもらう方法とは?


20231001住宅のモデルと図面と電卓の画像01

 複数のハウスメーカーから希望の間取りでプランと見積りもらうことは分かりましたが、そのために毎週末にモデルハウスを訪れて各ハウスメーカーと交渉をしていたら、時間がいくらあっても足りません。

私たちはかつて、カタログや間取りプランを住宅会社を1社ずつ回って集めていましたが、現在はインターネットでまとめて集めることが出来ます。

それがタウンライフ家づくりのサイトになります。


20230930タウンライフのトップページの画面01

[PR]タウンライフ家づくり


 このサイトではマイホームの希望の間取りや土地の情報を入力して、問い合わせをするハウスメーカーを選択することで、そのハウスメーカーから希望の間取りプランやカタログを送付してもらうことが出来ます。

週末にモデルハウスをはしごして訪れることなく簡単に多くの情報を得ることが出来ます。

得られるハウスメーカーの資料や間取りプランをじっくり検討して、そこからさらにより細かい箇所を考えていくことが出来ます。

具体的にマイホームの検討を始めている方はもちろんのこと、マイホームはまだ先でどんな感じか知りたい方にとっても検討するためのたたき台としてとても有効だと思います。


ダインさんダインさん

簡単に複数のハウスメーカーの資料を集められるのは得策ですね。



[PR]タウンライフ家づくり


タウンライフの入力の方法はどのような感じかというと・・・

 

20231001タウンライフの質問ページの画像01

 このサイトで入力する主な内容としては、

入力する主な内容
  • 階数や間取り、家のこだわりなど選択
  • 建設予定地の有無や土地のサイズ、建てたいエリアなどを選択
  • 間取りプラン、ハウスメーカーのカタログの送付先情報を入力
  • 希望するハウスメーカーの間取りプラン、カタログを選択

 私も見積もり・間取りプラン作成スタートから入力してみましたが、選択式で進んでいくのでとても簡単でした(下記は、「家のこだわり」の選択肢の画面です)。

20230930タウンライフの選択の画面の画像01

 ご希望の間取りプランを具体的に入力する箇所もあるので、そこに例えば日が射して、中庭を眺められるバスルームが欲しいなどの要望を書いておくと、考慮された間取りプランをもらうことが出来ます。

入力は簡単3分で無料オンラインで複数のハウスメーカーへの一括見積りが可能です。お仕事や家事、子育てに忙しい方々でも自宅で簡単に申込みが出来ます。

 モデルハウスや完成見学会を訪れる前に事前に複数のハウスメーカーの情報収集を十分に行っておいてから、ハウスメーカーとの商談に臨みましょう。



シーカスくんシーカスくん

しっかり準備してからハウスメーカーに行けますね。



[PR]タウンライフ家づくり


タウンライフから得られる資料はどのようなものでしょうか?

 タウンライフへ資料請求を申し込みすることで、届く資料は以下になります。

タウンライフから届く資料
  • 希望の間取りプラン
  • 資金計画資料
  • 希望の間取りを考慮した土地情報
  • ハウスメーカーのカタログ資料

 例えば、間取りについては以下のような提案資料がもらえます。


20231001タウンライフの間取りの例の画像01

[PR]タウンライフ家づくり


 ハウスメーカーのカタログは、希望の間取りや土地情報、建てたいエリアにより施工が可能なハウスメーカーがリストアップされ、希望するハウスメーカーにチェックをすることでカタログの請求が可能です。

また、まとめて請求を行うことも可能です。

 

20231001タウンライフのハウスメーカー選択のページの画像01

[PR]タウンライフ家づくり


タウンライフとはどのような会社でしょうか?


20231001タウンライフのトップページの画面02

[PR]タウンライフ家づくり


 住まい情報と言えば、SUUMOやat home(アットホーム)、ホームズが有名かと思います。

 「タウンライフ家づくり」はタウンライフ株式会社が運営しており、不動産関連の複数サイトを10年以上運営している会社です。

タウンライフのサービスは累計30万人以上が利用している、人気のある無料でカタログ情報を請求できる住宅サイトです。


20231001タウンライフのサイトの受賞の画像01

 住宅関係のサイト利用者アンケートにおいても注文住宅部門において3冠を達成しています。

 



 またタウンライフは全国960社以上、大手ハウスメーカー35社以上と提携しており、入力された情報から、間取りプランを提案出来るハウスメーカーを検索して選択することが出来ます。


[PR]タウンライフ家づくり


 マイホームは高額な買い物で、先に資料請求すればどのような準備が必要であるとか、間取りについても様々なアイデアを先に考えておくことが出来て、本格的にマイホームを考えるときに役に立ちます。

まだ先と思っていても、カタログを眺めて将来のマイホームを考えるのも楽しいものです。


20231001タウンライフの成功する家づくりの画像01

 今ですと、申込者全員に「成功する家づくり7つの法則」がプレゼントされます。

マイホームを考える一歩目にタウンライフ家づくりは役立ちます。


[PR]タウンライフ家づくり



 

狭い空間を広く使う間取りの工夫とは何か?-まとめ
  1. 壁部分に透明な面材を用いることで、視線を先まで通すことが出来て、目線としては広いと捉える空間を形成することが出来ました。
  2. ひとつの部屋に複数の役割を持たせることで、各部屋を有効活用出来るようにしました。
    その方法として、透明な面材や可動式の壁を用いました。
  3. 積水ハウスのユニバーサルフレーム・システムにより柱や耐力壁を適宜配置出来ることにより、間取りの融通が利きます。
    結果として広い窓を配置することが出来、広い空間を演出することが出来ました。