外構工事(前半)では隣宅や駐車場との土留めのコンクリート打設までの工事が行われました。後半では、駐車場の形成、玄関までのアプローチが作られました。
外構工事5~7(エントランス形成から完成まで)
敷地に建物が建っていて、残っている限られたスペースに駐車場、玄関までのアプローチを作ってもらいました。
ひな壇状に整地された地域ですので隣宅との高低差があり、土留めを作って高いところと低いところを分けて、階段を設けてその間を行き来が出来るようにしました。
こちらの頁では、外構工事(後半)の様子をご紹介します。
下の図は、私たちの土地で外構工事が行われた際の敷地の様子です。
「外構工事〇」は各工程で紹介している箇所を示しています。
外構工事5 境界部分のコンクリート打設の開始
仕上げ工事3のときの外構工事の様子です。竣工検査まで日数も少なくなっており、外構工事も急ピッチで進められています。
外構工事5-1 玄関ポーチ造り
玄関ポーチの下地づくりが行われていました。ブロック塀でまわりを形成して中はコンクリートを打っていました。
外構工事5-2 アプローチと駐車場の境界の工事
玄関のアプローチと駐車場との境界は、立上がり部分にコンクリートを打設が行われ養生中でした。コンクリートが固まるまでこの状態で保持しておきます。
外構工事5-3 隣宅との境界工事 立ち上がり部のコンクリート打設
南側の隣宅との境界も立上がり部分にコンクリート打設が行われ養生中でした。
型枠の支えをお隣さんの基礎に立てかけさせてもらっています。
外構工事6 アプローチの形成と境界のコンクリート打設の準備
仕上げ工事5の翌々日、仕事帰りに立ち寄りました。工事は終わっていたので外構工事の経過を確認しました。
外構工事6-1 玄関ポーチの様子
玄関ポーチはコンクリート打設して、タイル貼りが終了していました。
アプローチは階段の段鼻にあたるみかげ石が設けられました。砕石と砂で位置決めがされていました。
アプローチと駐車場との境界のコンクリートは型枠が取り除かれ、埋め戻されており完成していました。
外構工事6-2 隣宅との境界工事 駐車場付近の工事
庭と駐車場との境界の土留めの形成も始まり型枠が設置されました。この後コンクリート打設が行われます。
南側の隣宅との境界部分のコンクリートも型枠が取り除かれ完成していました。ただ、埋め戻しは土留めや階段を形成するので、その後に行うようです。
駐車場の隣宅との境界に化粧ブロックが積まれ始めました。同時に、カーポートの柱も設置されました。
カーポートはカインズホームに依頼して、駐車場のコンクリート打設が始まるタイミングでお願いしました。このあたりの予定調整は積水ハウスの現場監督さんとも連絡を密にして行き違いのないように心がけました。
外構工事7 駐車場の形成と外構工事の完成
外構工事6の5日後に、様子を見学しました。
建物内の工事は既に完了し、あとは残りの外構工事が行われました。
外構工事7-1 駐車場と庭の境界の工事①
庭と駐車場との境界の土留めのコンクリート打設が行われました。生コン車からコンクリートが流し込まれています。
外構工事7-2 駐車場と庭の境界の工事②
土留めのコンクリートが固まり型枠が取り除かれました。
駐車場部分は砕石が敷かれて転圧がかけられ、型枠が取り付けられました。
外構工事7-3 駐車場 駐車スペースの工事①
駐車場の鉄筋の配筋が行われました。
鉄筋のかぶり厚を確保するためにスペーサーブロックが等間隔に配置されています。
外構工事7-4 駐車場 駐車スペースの工事②
駐車場のコンクリートの打設が行われました。コンクリートの上面を平らに仕上げています。平らですが水が流れるように道路側へ傾斜がかかっています。
コンクリートの厚さは100mmです。
外構工事7-5 隣宅との境界工事 完了
南側の隣宅との境界は完成したので、埋め戻され転圧がかけられていました。
外構工事7-6 駐車場 型枠取外し 完了
コンクリートが固まったので型枠を取り除き、駐車場の間には砕石を敷き詰めて完成です。
駐車スペースの前は窪んでいますがここは積水ハウスさんの仕事ではなく、別業者に外構をお願いしています。
外構工事7-7 駐車場と庭の境界の工事 完了
南側の隣宅との境界も出来上がり、駐車場から庭へ上がる階段、手すりも付きました。庭と駐車場との土留めは建物の基礎と同じデザイン柄にしてもらいました。
このあたりは積水ハウスにお願いしておくと、一緒の柄できれいに仕上げてもらえるので、うれしいところです。
南側の駐車場のカーポートの屋根は、柱を固定しているコンクリートが完全に固まってから掛けるとのことで、この段階は柱のみです。
外構工事7-8 外構工事の完了
玄関へのアプローチの階段も、段板部分をコンクリートで形成して完成です。
駐車場は西側に3台分のスペースを確保しましたが、あと1台分のスペースは石敷きにしようと考えています。
外構として玄関までのエントランス、隣宅との土留め、庭と駐車場との土留め、駐車場の形成をお願いしました。
家づくりの計画のための情報を無料で集める
こちらのページで紹介している住宅の間取りやインテリア、外観の検討は、これまでにもらった様々なカタログやハウスメーカーのアドバイスを聞いたりして進めています。いろいろな情報を得ていたことがとても役立ったと思います。
私たちはカタログや間取りプランを住宅会社を1社ずつ回って集めていましたが、現在はネットでまとめて集めることが出来ます。
それがタウンライフ家づくりのサイトになります。
家づくりを考えるためのたたき台として
このサイトでは検討している地域や希望の間取り情報を入力して、プランを作ってほしい住宅会社を選択することで、その住宅会社から希望の間取りプランや住宅会社のカタログを送付してもらうことが出来ます。
週末にマイホームセンターのモデルハウスを訪れることなく、簡単に多くの情報を得ることが出来ます。
また、費用についての資金計画、土地探しを含めた家づくりの提案をしてくれます。
家づくりについては建物、土地、費用など検討すべき事柄が多く、それらを同時に考えていく必要があります。
それらの含めた家づくり検討のたたき台として、とても有効な手段だと思います。
家づくり計画書を取得するための入力する内容は
このサイトで入力する主な内容としては、
- 検討中の地域と建てたい家のサイズを選択
- 間取りプランの送付先情報を入力
- 間取りプランを作ってほしい住宅会社を選択
私も「見積もり・間取りプラン作成スタート」から入力してみましたが、選択式で進んでいくのでとても簡単でした。
間取りや資金計画についての希望や要望を入力する箇所もあるので、家づくりを検討する上で困っている点などを書いておくと、考慮された間取りプランや資金計画についてのアドバイスをもらうことが出来ると思います。
でも、詳細なところまでは詰め切れないと思いますので、細かいところは、そのあとじっくり考えていく必要はあると思います。
家づくりの検討を進めるうえでいろいろなプランや方法・提案がある情報を得る、ということでとても有効な手段だと思います。
- 南面で隣宅との境界、駐車場との境界に土留めを形成して、駐車場から南庭へ上がるための階段が形成されました
- クルマ2台分の駐車スペースもコンクリート敷きで形成されました。1台分はカーポートを付けました
- 玄関ドアまでのアプローチと玄関ポーチと駐車場との境界の土留めが形成されました