こちらの頁では大手ハウスメーカーの歴史についてご紹介します。会社の歴史、母体が分かると、そのハウスメーカーの得意分野が分かります。

住宅建設を主業務として設立した会社

積水ハウス

 積水ハウスは住宅販売戸数で業界首位の国内有数の住宅メーカーです。住宅建設を中心に、不動産販売事業、不動産賃貸事業を手掛けています。
積水ハウスの構造・工法は軽量鉄骨造、重量鉄骨造、木造軸組工法です。軽量鉄骨造(2階建て)ではイズ・ステージ、イズ・ロイエ、ビー・サイエ、重量鉄骨造(3・4階建て)ではビエナ、木造軸組工法(シャーウッド)ではグラヴィス・シリーズという商品があります。
積水ハウスは積水化学工業のハウス事業部が始まりですが、現在は連結対象から外れています。

20210505積水ハウスHPの画像01

 年 月 事 柄
1960年3月  大手プラスティックメーカーの積水化学工業のハウス事業部を母体として創業。
1960年4月  鉄骨とプラスティックを使用したプレハブ住宅「セキスイハウスA型」を発表。
その後も「セキスイハウス○型」として平屋建、2階建、アパート等の商品を発売。
1961年7月  滋賀県栗東町に滋賀工場を設置し操業を開始。以降、茨城、山口、静岡に工場を設置して、住宅の工業化を進める。
1984年7月  オリジナル外壁材「ダインコンクリート」が開発され、コンクリート住宅「イズ・フラット」が発売。以降、コンクリート住宅として「イズ シリーズ」が発売。
1986年9月  鉄骨戸建住宅「グルニエEX」が発売。以降鉄骨戸建住宅として「グルニエシリーズ」「セントレージシリーズ」が発売。
1983年11月  累積建築戸数100万戸を達成。
1995年8月  積水ハウス木造(株)を吸収合併、木造住宅事業(シャーウッド住宅事業)開始。
2000年3月  低層賃貸住宅を「シャーメゾン」としてブランド名を統一。
2010年1月  累積建築戸数200万戸を達成。
2010年9月  鉄骨戸建住宅「ビー・サイエ」発売。
2010年9月  木造戸建住宅「ザ・グラヴィス」発売。
2011年10月  コンクリート住宅「イズ・ロイエ」発売。
2014年9月  イズ・シリーズ30周年を機に鉄骨戸建住宅New「イズ・ステージ」とNew「イズ・ロイエ」発売。
2017年4月  新構法「ダイナミックフレーム・システム」採用の新「イズ・シリーズ」発売。
2020年2月  戸建販売セカンドブランド新会社「積水ハウスノイエ株式会社」営業開始。

 

ダイワハウス

 住宅事業を中心に、商業建築、物流施設、法人施設の企画・設計・施工、都市開発事業、海外の不動産開発事業を手掛ける住宅総合メーカーで売上高は業界首位です。
構造・工法は鉄骨軸組工法、木造軸組工法です。鉄骨はxevo(ジーヴォ)シリーズ、木造はxevoGranWoodというシリーズの商品があります。

20210511ダイワハウスHPの画像01

 年 事 柄
1955年  大和ハウス工業株式会社創業。創業商品「パイプハウス」を発売。
1959年  プレハブ住宅の原点「ミゼットハウス」を開発。
1962年  パネル式プレハブ住宅「ダイワハウスA型」を発売。
1965年  わが国初のプレハブ住宅専門工場(奈良工場)を開設。
1977年  マンション分野へ進出。
1978年  土地活用システム「ダイワハウスLOCシステム」の確立。
1981年  「ダイワハウスGシリーズ」開発。企画提案型住宅の先駆け。
1995年  業界初、国際品質保証規格ISO9001認証取得(東北地区)。
2006年  付加断熱(充填断熱と外張り断熱の併用断熱工法)を標準採用した戸建住宅の新ブランド「xevo(ジーヴォ)」誕生。
2013年  工法を一新した木造戸建住宅新商品「xevo GranWood(ジーヴォ グランウッド)」発売。
2014年  戸建住宅最上位商品「xevo Σ(ジーヴォシグマ)」発売。
2015年  戸建住宅分譲地の新ブランド「SECUREA(セキュレア)」誕生。
2018年  富裕層をターゲットとした住宅業界最高クラスの鉄骨住宅商品「xevoΣ PREMIUM(ジーヴォシグマプレミアム)」発売。

ミサワホーム

 ミサワホームは戸建住宅事業を中心に展開しており、グループ会社には住宅販売・施工会社、生産・物流会社、住宅関連会社があります。
構造・工法は木質パネル工法、木造軸組工法です。また、「蔵」という大収納空間を有する構造が特徴です。デザイン性が高くグッドデザイン賞を31年連続受賞しています。
商品はCENTURY、GENIUS、SMART STYLE、MJ FRAME等があります。ミサワホームホールディングス(株)からミサワホーム(株)に商号変更し、各地域のミサワホーム○○は連結子会社から合併しています。

20210512ミサワホームHPの画像01

 年 事 柄
1962年  業界初の建設大臣認定を取得して営業開始。
1965年  プレハブ部材専門工場を松本に完成。 大型パネルによる「ホームコア」試作住宅1号完成。
1967年  旧ミサワホーム株式会社設立。 第9次南極観測隊の「居住棟」「ヘリコプター格納庫」を製作、以降継続的に受注。
1969年  「ホームコア」を100万円住宅として発売。
1976年  ベストセラー企画住宅「O型」発売。
1994年  「蔵のある家」発売。
1996年  「GENIUS 蔵のある家」が’96グッドデザイン大賞を受賞。
1999年  旧ミサワホームが 「ISO14001」の認証を取得。
2007年  ミサワホームホールディングスとミサワホームが合併(新「ミサワホーム株式会社」発足)。
2010年  「蔵のある家」累積受注棟数50,000棟を突破。
2012年   企画住宅ブランド「SMART STYLE」シリーズを全面リニューアル。
2016年  トヨタホーム(株)と資本業務提携。

複数業務の一つとして住宅業務を行っている会社

セキスイハイム

 積水化学工業の3カンパニー制(住宅、環境・ライフライン、高機能プラスチックス)の1つ、住宅カンパニーで住宅事業が行われています。
「セキスイハイム」は住宅カンパニーのブランド名です。構造・工法は、鉄骨ボックスラーメン構造、木造2×4(2×6)ユニット工法です。鉄骨系はパルフェ、ドマーニ、木造はグランツーユー等の商品があります。
なお、各地域のセキスイハイム○○は連結子会社で営業活動を行います。

20210513セキスイハイムHPの画像01

 年 月 事 柄
1947年3月  日窒コンツェルンのプラスチック部門を母体として「積水産業株式会社」として発足。
1970年  工場生産80%超えるユニット工法による「セキスイハイムM1」を開発、この年東京国際グッドリビングショーに出展。
1971年2月  鉄骨系ユニット住宅「ハイム」の発売、住宅事業に本格進出。
1975年  ロングセラー商品「パルフェ」の基礎となる「ハイムM3」を発売。
1982年3月  木質系ユニット住宅「ツーユーホーム」を仙台で発売、1984年から全国展開。
1990年9月  住宅綜合研究所(現:住宅技術研究所)開設。
1997年4月  50周年記念商品ハイム「パルフェ21」発売」(以降、ツーユーホーム「ミオーレ」、ハイム「ドマーニⅡ」発売)。
2004年10月  光熱費ゼロ住宅「2x6ユニット工法」の「グランツーユー」発売。
2011年4月  セキスイハイムの次世代住宅新商品「スマートハイム」発売。
2012年6月  鉄骨系住宅「Newパルフェ」の発売。
2018年7月  新型「パルフェ」の発売。
2018年11月  「パルフェ-bjスタイル」の発売。
2019年1月  「グランツーユーV-ZEHモデル」の発売。
2019年10月  勾配屋根商品「新・ドマーニ」の発売。

 

へーベルハウス

 旭化成グループの住宅・建材事業領域に属する旭化成ホームズにより戸建住宅事業が行われています。
戸建住宅事業を中心に、集合住宅、マンション開発、不動産流通、リフォーム等の各事業を展開しています。
構造・工法は鉄骨ハイパーフレーム構造、重鉄骨システムラーメン構造、ALC(軽量気泡コンクリート)構造です。主な商品はCUBIC、新大地、FREXシリーズがあります。
ヘーベルハウスは旭化成ホームズのブランド名です。

20210514ヘーベルハウスHPの画像01

 年 事 柄
1922年  旭絹織株式会社を設立。
1946年  日窒コンツェルンの繊維、化学部門を中心に分離独立して、商号を旭化成工業株式会社に変更。
1967年  松戸で軽量気泡コンクリート「へーベル」の製造開始、建材事業へ本格進出。
1972年  「へーベルハウス」本格展開、旭化成ホームズ株式会社設立。へーベルハウス「Dシリーズ」「Eシリーズ」発売。
1981年  3階建て住宅販売開始。
1982年  都市型住宅「キュービック」発売。
1983年  集合賃貸住宅「ベーベルメゾン」販売開始。
1996年  ハイパーフレーム構造導入。
2008年  耐久型断熱構造「ファインへーベルハウス」発売。
2013年  制震フレームを増強し、ハイパワード制震ALC構造へ進化、立体設計を取り入れた「NEXT HEBEL HAUS」シリーズ販売開始。

パナソニックホームズ

 パナソニックホームズは、パナソニックグループの住宅関連会社です。主な事業は建築請負事業、不動産事業、住宅システム部材販売事業です。
構造は鉄骨大型パネル構造、重量鉄骨ラーメン構造、制震鉄骨軸組構造です。商品としてはカサートシリーズ、ヴェッセ、アーティムがあります。
パナソニックホームズの家づくりの基本はお客様の想いを受け止め、新・くらし文化を創造し、世代を超えて続く感動と満足を届けます。

20210515パナソニックホームズHPの画像01

 年 事 柄
1959年  松下電工(株)建材事業部で工場生産住宅の開発に着手。
1961年  「松下1号型住宅」発売。松下電工(株)住宅事業部発足。
1963年  「ナショナル住宅建材株式会社」設立。
1969年  「湖東工場(現・本社工場)」(滋賀県)が操業開始。
1977年  商品ブランドを「パナホーム」と命名。
1988年  独自の換気システム「健康快適空調システム」開発。
1994年  美装コンクリート住宅「グランベルデ」がグッドデザイン賞を受賞。
2004年  光触媒技術を活かした外壁採用のエコライフ住宅「エルソラーナ キラテック」発売。
2006年  エコライフ住宅「エルソラーナ」が累積受注5,000棟達成。
2018年  「パナホーム株式会社」から「パナソニックホームズ株式会社」に社名変更。

住宅に関係のある主業務の一環として住宅業務を行っている会社

三井ホーム

 三井ホームは三井不動産の住宅関連事業のグループ会社の住宅メーカーです。主な事業は、建築請負事業、住宅部資材加工・販売事業、賃貸管理事業、金融・リース事業です。
構造・工法は木造枠組み壁工法、2×6工法です。商品としてはラセーヌ、スカーラ、グランフリー、ラングレー等デザインごとに分けられています。
各地域には「三井ホーム○○」や三井ホームの支店 営業所があります。

20210515三井ホームHPの画像01

 年 事 柄
1974年  日本でツーバイフォー工法がオープン化。三井不動産の住宅事業を継承し、東京都中央区日本橋室町に設立。
1978年  日本の洋風住宅の先駆けとなる「ウィンザー」を発表。
1982年  ハウジングパートナー(販売施工代理店)を設立し、FC展開を開始。木造初の小屋裏利用3階建認可。
1993年  ツーバイフォー付加型パネルの生産を埼玉工場で開始。
1997年  ボールベアリング支承とオイルダンバーによる免震システム「M-400」を発売。
2000年  曲面加工技術「ラウンドウォール工法」による円形空間を持つ商品「ラ・ロトンダ」を発表。
2009年  「Gフレーム構法」、「コネックトラス」を活用した大開口、大空間を実現した「グラセナ」を発表。
2010年  大手住宅メーカー初、木造耐火4階建住宅商品「MULTIS-4(マルティス フォー)」発売。
2018年  NEW「Oakley(オークリー)」、「LANGLEY(ラングレー)」発表。発売。

 

住友林業

 住友林業は、住友グループの林業・住宅関連の会社です。主な事業は、資源環境事業、木材・建材事業、住宅及び住宅関連事業です。
構法はマルチバランス構法(木造軸組構造)、ビッグフレーム構法(木質梁勝ちラーメン構造)、ツーバイフォー構法(6面体モノコック構造)です。主な商品はMyForest、GRANDLIFE、PROUDIO等があります。

20210515住友林業HPの画像01

 年 月 事 柄
1691年  住友家の別子銅山開坑により周辺山林の立木利用を開始(創業)。
1955年  財閥解体で住友の林業部門は6社体制になるが、合併して住友林業株式会社となる。全国的な国内材集荷販売体制を確立。
1964年9月  スミリン土地株式会社(現 住友林業ホームサービス株式会社<連結子会社>)設立。分譲住宅事業に進出。
1975年10月  スミリン住宅販売株式会社を東京と大阪に設立。注文住宅事業開始。
1986年12月  ナプコホーム株式会社(後の住友林業ツーバイフォー株式会社)の発行済株式総数全株式を取得。ツーバイフォー工法による住宅事業に進出。
1991年  特建本部を設置、戸建住宅以外の建築を行う特建事業を拡大。
2000年  構造用木材の高温乾燥システムを独自開発し、提供を開始。
2005年  国内初ビッグフレーム構法(木質梁勝ちラーメン構造)を開発。
2008年  オーストラリアに合弁会社Henley SFC Housing社を設立し住宅事業に進出。住友林業ツーバイフォー株式会社からツーバイフォー住宅事業を譲受け、同社を解散。
2013年  住友林業ホームテック「制震ダンパーS型」を開発
2015年  女性目線開発プロジェクトによる新商品「konoka コノカ」の発売を開始。


お気に入り住宅のデザインや雰囲気を探す材料としてカタログを集める

 住宅の雰囲気・テイストの検討は、これまでにもらった様々なカタログやハウスメーカーのアドバイスを聞いたりして進めています。
いろいろな情報を得ていたことがとても役立ったと思います。
私たちはカタログや間取りプランを住宅会社を1社ずつ回って集めていましたが、現在はネットでまとめて集めることが出来ます。

それがタウンライフ家づくりのサイトになります。

マイホームを建てる相談にのってもらい、10万円をゲットする

 このサイトではマイホームの建設予定地などの住宅検討の現状を入力して、タウンライフ注文住宅相談センターと電話相談で条件・要望を伝えることで、住宅会社からの希望の間取りプランや住宅会社のカタログを送付してもらうことが出来ます。
また、住宅費用の相談、土地探しについての提案についても受けることが出来ます。
週末にマイホームセンターのモデルハウスを訪れることなく、簡単に多くの情報を得ることが出来ます。

さらに、タウンライフ注文住宅相談センターへ相談してハウスメーカーとご成約になりますと、お祝い金として10万円がプレゼントされます!

家づくりについては建物、土地、費用など検討すべき事柄が多く、それらを同時に考えていく必要があります。
その情報の「交通整理」を経験のある相談センターにまず協力してもらうことは大変有用だと思います。

必要な情報を適切に得て相談をして多いに利用して、最終的に10万円をもらいましょう!

各ハウスメーカーはどのような歴史を歩んでいるのか?のまとめ
  1. 住宅業務を主業務として設立した会社としては積水ハウス(住宅販売戸数 業界首位)、大和ハウス工業(売上高 業界首位)、ミサワホーム(大収納空間「蔵」が特徴)があります。
  2. 複数業務の一つとして住宅業務を行っている会社としてはセキスイハイム(積水化学工業の住宅事業部門)、ヘーベルハウス(旭化成グループに属する旭化成ホームズにより戸建住宅事業を展開)、パナホーム(パナソニックグループの住宅関連会社)があります。
  3. 住宅に関係のある主業務の一環として住宅業務を行っている会社としては三井ホーム(三井不動産の子会社)、住友林業(住友グループの林業・住宅関連の会社)があります。