本記事内には広告を掲載しています
住友林業というと木造住宅に特化したハウスメーカーで、自然素材や木の温もりを活かした住まいが特徴です。
「BF構法」により、大空間や自由な間取りが可能で、耐震性や耐久性にも優れています。
自由設計を基本としており、家族のライフスタイルに合わせた注文住宅が可能です。
ただ、高品質な素材や特別な技術を用いるため、価格はやや高め、という印象があります。

住友林業って、どんなイメージ?

「林業」と名前に付いているのですから、「木造住宅を建てるハウスメーカー」という印象ですかね。
あと、「きこりん」でしょうか。

「きこりんの森」っていうサイトもあるくらいだからね。
きこりんは「森の精」っていうキャラクター設定のようだね。
引用元: きこりんの森

住友グループのハウスメーカー、住友林業は木を中心とした、川上(山林事業)から川中(木材・建材流通事業)、川下(木造注文住宅事業)の事業を展開しています。
自前の材木で住宅を建てるので、素材の強みを生かした住宅が特徴です。
住友林業の住宅は高級で価格も高額ですが、様々なキャンペーンを展開しており、値引きの交渉にも応じてくれます。
ここでは、そのポイントも含めて、値引き交渉を進めていける9つをご紹介します。
目次
住友林業の値引きの限度額はどのくらい?
住友林業の値引きはどのくらい、ということを調べてみると
5~10%程度
が相場のようです。
但し、複数の割引制度を利用すると、15%くらいまでの値引きも可能のようです。
住友林業においては、
- 複数のハウスメーカーによる相見積もりの交渉
- 紹介制度により値引きを引き出す
が有力な方法です。
また、住まい博やモニターハウス見学会などのキャンペーンを利用して値引きを得るようにします。
引用元: 住友林業
私たちがおススメする値引きをしてもらう方法
他社との相見積もりを取る
価格の比較、競わせることが大事
「マイホームを手に入れるぞ、戸建て住宅を購入しよう」となって、住宅の販売価格ってどのくらいするのだろう?となると、住宅情報誌やインターネットで情報収集をすると思います。
住宅の場合は、
- 住みたい家の間取りや好みの内装を決めることが出来る
- 耐震性や耐久性、居住空間の快適性などハウスメーカーによって異なる
このため、自分たちが望むマイホームの価格はいくらだろうか?となると、ハウスメーカーに見積りを取ってもらう必要があります。
これにより希望のマイホームの価格が分かり、A社は〇万円、B社は〇万円と比較することが出来ます。
気に入ったハウスメーカーがあってほぼ決めていたとしても、複数のハウスメーカーから見積りは取った方がいいです。
ライバル会社がいれば、ハウスメーカーの営業さんもウチと契約して欲しいということで、他社と比較された際には可能な限りの値引きをしてくれると思います。
住友林業の相見積もりの考え方
ハウスメーカーから見積りをもらう際には、おおよそ同じ内容(間取りや設備など)で依頼すると、比較検討が出来ます。
そうすると、住友林業の場合は高額になると思われます。

住友林業は、構造や材料がハイパフォーマンスのために、高額な見積りとなります。
なので、住友林業の住宅と相見積もりをとって比較される場合は、同程度の価格帯か、住友林業より安価な住宅価格のハウスメーカーと比較をしいていくと良いと思います。
引用元: 住友林業
相見積もりを薦めるハウスメーカー
マイホームを建てるにあたって他のハウスメーカーと比べて検討するのは、ハウスメーカーの営業さんも当然と思っています。
ただ住友林業と比較するにあたって、このハウスメーカーと相見積もりをとると適切というハウスメーカーがあります。
積水ハウス
積水ハウスには、木造住宅のラインナップがあり、構造もしっかりしており、デザイン性も高いハウスメーカーです。
積水ハウスには、木造住宅SHAWOOD(シャーウッド)があります。
構造については、住友林業がビッグフレーム構法(BF構法)に対して、シャーウッド構法という構法があります。

大開口や大空間が作れて、高耐震性があり地震に強い家が建てられます。
どちらも間取りの設計自由度が高く、デザイン性の高い住宅を建てることが可能です。
価格帯も住友林業と積水ハウスは同じくらいで、相見積もりの対象に適したハウスメーカーといえます。

どちらのハウスメーカーもキャンペーンによる値引きも行われますので、追加の設備のオプションを比較検討しながら、商談を進めることが良いと思います。
引用元: 積水ハウス
ダイワハウス
ダイワハウスには、木造住宅のラインナップがあり、構造も充実しており、デザイン性においても優れたハウスメーカーです。
ダイワハウスには、木造住宅としてxevoGranWoodシリーズがあります。
構造については、住友林業がビッグフレーム構法(BF構法)に対して、グランウッド構法という構法があります。

大開口空間が可能で、高耐震性があり地震に強い家が建てられます。
どちらも間取りの設計自由度が高く、デザイン性の高い住宅を建てることが可能です。
価格帯は、ダイワハウスは住友林業と同程度か少し安価なので、相見積もりの対象に適したハウスメーカーといえます。

検討をしているハウスメーカーとして引き合いに出して、値引き交渉や付帯設備のオプションをサービスしてもらうなど、商談を優位に進められると思います。
引用元: ダイワハウス
三井ホーム
三井ホームは木造住宅のハウスメーカーで、構造も強固で、デザイン性においても優れたハウスメーカーです。
三井ホームには、予算や希望に応じた住宅プラン(セレクト、オーダー、プレミアム)を選択出来ます。
構造については、ツーバイフォー工法を進化させた「プレミアム・モノコック構法」という構法があります。

さらにMOCK WALL工法により、大空間の形成も可能です。
間取りの設計自由度が高く、デザイン性の高い住宅を建てることが可能です。
木造住宅の特性を活かした、高い断熱・気密性能を有しています。
三井ホームは予算に合わせた住宅プランを検討出来ます。
住友林業で検討している価格帯に合わせて住宅プランを検討すれば良いので、相見積もりの対象に適したハウスメーカーといえます。

契約を検討しているハウスメーカーとして引き合いに出して、値引き交渉や付帯設備のオプションをサービスしてもらうなど、商談を進めることが良いと思います。
引用元: 三井ホーム
素早く多くのプラン・見積りを得る方法
マイホームを建てる際には、
- 家のサイズや間取り、家の外観、内装、外装、住宅設備、家電、外構
- 土地からの検討の場合、地域や周辺の状況、形状
- 住宅と土地の価格、資金計画
など、多くの検討すべき事柄があります。
住宅は一生に一度の大きな買い物と言われており、しっかり考えて素敵な自分たちだけのマイホームを建てたいです。
そのためには必要な情報を素早く収集したほうがいいです。
以前はハウスメーカーのモデルハウスを一つずつ回って、商談する必要がありましたが、現在はインターネットで簡単に収集することが可能です。
タウンライフは希望する複数のハウスメーカーへ一度に依頼をかけることが出来るので便利です。
[PR]タウンライフ家づくり
タウンライフの入力方法などの詳細は、この頁の後ろをご覧ください。
値引き交渉は契約前に済ませる
「御社で家を建てます」と契約書にハンコを押してしまうと、他のハウスメーカーに乗り換えることは難しいので、これ以降の値引きはほぼ望めないです。
なので、値引き交渉は契約前までに済ませることは必須になります。
契約後に価格を下げる場合には、
- 住宅設備の再検討(価格を下げるためにはグレードを下げる)
- 延床面積の見直し(価格を下げるためには面積を小さくする)
- オプション設備の取りやめ(価格を下げるためには、追加設備をやめる)
価格を下げるために、設計変更を行うことは可能ですがこれは値引きとは言えませんので、やはり値引き交渉は契約前までにということになります。
私たちは契約後の設計打合せで、内装を大きく変えたことで価格が上がってしまったので、延床面積を少し小さくして、キッチンのグレードを下げたりして価格の上昇を抑えるようにしました。
キャンペーンによる値引き
住友林業のキャンペーンの情報は、住友林業のホームページより「イベント検索」に掲載されています。
値引きについて具体的には書かれていないキャンペーンもありますが、イベントを訪れることで値引きが行われる場合もあり、要チェックです。
MY HOME PARKの値引き
引用元: 住友林業
「MYHOME PARK」は、住友林業の家を「見て、学んで、感じる」住まいづくりに役立つ情報を動画で見ることが出来ます。

アカウント登録をして、ログイン後3つのゾーンのコンテンツをそれぞれ1つずつ鑑賞して、申込みフォームで応募すると住友林業で家を建てる際に25万円分の建築資金がプレゼントされます。
引用元: 住友林業
また定期的に「倍増キャンペーン」を行っており、このときにはさらに25万円の値引きを受けることができます。
住まい博
住友林業の「住まい博」は、家づくりを検討する人向けの体験型イベントです。
ビッグフレーム(BF)構法構造や素材、最新設備を実際に見て体感でき、専門家のセミナーや相談も可能です。

耐震技術や木の質感、子育て設計など多彩な展示があり、住宅づくりのヒントが得られます。
予約制で全国各地で定期的に開催されます。

その際に、商談が行われ、住まい博に参加することで値引きの交渉がされる場合があります。
引用元: 住友林業
インテリアフェア
住友林業のインテリアフェアは、契約者向けに年3回開催される招待制イベントです。

20社以上の高級家具メーカーが出展し、定価の10〜20%割引で購入可能です。
インテリアコーディネーターと共に、間取りや床材に合わせた家具選びができるのが特長です。
一度に複数メーカーを比較でき、効率的に家具選びが進められます。

50万円以上の購入で追加割引が適用されるキャンペーンも実施されることがあります。
引用元: 住友林業
オリジナルキッチン Germoglio キャンペーン
住友林業のオリジナルキッチン「Germoglio(ジェルモーリオ)」は、木の美しさと調和する高いデザイン性と機能性を兼ね備えたキッチンです。

高級感のあるシーザーストーン天板を標準採用し、扉やカウンターの色、取っ手のデザインなども豊富に選べます。
アイランド型やペニンシュラ型など多様なレイアウトに対応し、住友林業の木質空間と一体感のある仕上がりになります。

モニターキャンペーンの際には、特別価格で導入することも可能です。
引用元: 住友林業
着工時期による値引き
住友林業の「早期着工お引渡しフェア」は、期間限定で実施されるキャンペーンです。

契約から160日以内に本体工事を着工することを条件に、「フォレストセレクションBF」や「Premal」などが特別価格で提供されます。
棟数が限定されているため、早めの申し込みが推奨されます。

このフェアは全国のモデルハウスや展示場で開催されており、住友林業のサイトや展示場で確認できます。
引用元: 住友林業
子育てグリーン住宅支援事業サポート
子育てグリーン住宅支援事業は、国が省エネ性能の高い住宅の取得やリフォームを支援する補助金制度です。

18歳未満の子どもがいる子育て世帯や、夫婦のいずれかが39歳以下の若者夫婦世帯が対象で、最大100万円(長期優良住宅)または60万円(ZEH水準住宅)の補助が受けられます。
高性能なGX志向型住宅ではすべての世帯が最大160万円対象になります。申請は登録事業者を通じて行い、予算がなくなり次第終了します。

住友林業は、「子育てグリーン住宅支援事業」に対応しており、対象となる新築住宅をご検討の方に対し、補助金相当額をフルサポートする特別企画を実施しています。
引用元: 住友林業
紹介制度を使う
引用元: 住友林業
住友林業の「オーナー紹介制度」は、既存の住友林業オーナーからの紹介を受けることで、注文住宅の建築やリフォーム、不動産売買において特典や割引が受けられる制度です。
紹介制度の主な特典は以下の通りです。
紹介割引および特典の選択
- 紹介割引
- 紹介特典
注文住宅の建築価格に対して割引が適用されます。
具体的な割引率は公表されていませんが、実際の事例では建築価格の5%の割引があったとの報告があります。
25万円相当の住友林業クレスト建具が無料で付帯されます。
選択肢として「室内木質壁ウッドタイル9㎡」または「チェスターフィットライト」が提供されます。
引用元: 住友林業
優秀な営業担当者のアサイン
紹介制度を利用することで、実績や経験豊富な営業担当者が担当につく可能性が高まります。
これにより、より満足度の高い家づくりが期待できます。

営業担当者の重要性については、「2.8 営業担当者」でも紹介しています。
3.オーナーからの実体験の共有
紹介者であるオーナーから、間取り図や3Dパースの提供、完成見学会への招待、家づくりに関する相談など、実際の経験に基づいたアドバイスを受けることができます。

住友林業の紹介制度を利用するには、まず住友林業オーナーからの紹介を受ける必要があります。
紹介者を通じて、氏名、連絡先、建築予定地、土地の有無などの情報を提供します。
その後、住友林業の営業担当者から連絡があり、今後の進め方について相談します。
住友林業の紹介制度では、紹介者にもギフト券や紹介料などの特典が用意されています。
紹介は知人などの直接的なつながりに限らず、インターネット上での紹介も対象です。

住友林業で家を建てたオーナーが自身のサイトで紹介制度を案内している場合もあり、その方に連絡を取ることで、紹介制度を利用することができます。
入居宅見学会を受け入れる
引用元: 住友林業
住友林業のモニターハウスキャンペーンは、注文住宅を特別価格で建てられる制度です。

建築中や完成後の家を見学会などで公開することを条件に、建築費の割引や設備のグレードアップなどの特典が受けられます。

完成見学会に協力することで建築費が約17%割引されたオーナーさんもいます。
参加には、土地を所有または購入予定であること、施工可能エリア内であること、モニター協力に同意できることが条件です。
ビッグフレーム構法の特別仕様モニターハウス
住友林業は、独自の「ビッグフレーム(BF)構法」の発売20周年を記念し、特別仕様のモニターハウスを募集しています。

特典には、上質な内装材「PRIME WOOD」、オリジナルキッチン「Germoglio」、高性能外壁「PRIME SHIELD WALL」、断熱性能等級6対応の断熱仕様、省エネ設備、防犯強化仕様などが含まれます。
引用元: 住友林業
サービス付帯をお願いする
住友林業の住宅で値引きを交渉する際、「値引きしてもらいやすい設備」にはいくつかの傾向があります。
以下のような設備・項目は、比較的柔軟に調整されることが多いです。
造作家具(造り付け収納、テレビボードなど)
引用元: 住友林業
住友林業は「造作家具」を得意とするハウスメーカーで、自社内製や提携業者による製作が多いです。
そのため、材料費よりも「人件費・施工費」が価格に反映されているため、営業担当の裁量である程度調整しやすい設備です。
これらは利益率が高いため、「半額」または「無料サービス」にしてくれるケースもあります。

「テレビボードは欲しいけど予算が厳しいので、既製品で代用するか迷っている」
と伝えることで 値引き提案の余地があります。
オプション設備(床暖房・電動シャッター・浴室乾燥機など)
標準仕様に含まれないオプション設備は、快適性向上のために選ばれるが、削っても家の基本性能には影響しません。
これらの設備は、ハウスメーカー側が「付加価値」として追加している部分であり、原価率が低い設備が多いです。
「成約後の満足度を高めたい」という意図もあり、営業が積極的に値引きすることもあります。

「床暖房は魅力的だが予算を超えてしまう。価格を抑えられるなら採用したい」
と交渉することで、 値引きかキャンペーン対応の可能性があります。
キッチンや洗面台のグレードアップ分
引用元: 住友林業
キッチンや洗面台は複数のメーカー、グレードから選べます。住友林業はLIXIL、TOTO、Panasonicなどと提携しています。
これらは、住友林業が仕入れる際の価格(原価)が一般価格よりかなり安いため、住友林業とっては利益が出やすい設備です。
設備メーカーとの付き合いが深いため、キャンペーン値引きなどがあります。

「Panasonicのキッチンにしたいが予算内なら採用したい」
と伝えることで差額分の一部値引きの可能性があります。
カーテン・照明などのインテリアオプション
引用元: 住友林業
住友林業には「インテリアコーディネーター」がついて、内装について専用プランで提案してくれます。
外部購入も可能なため、「他で買う」と言えば、値引きしてでも契約内で購入してもらおうとする傾向があります。
利益率も高いため、「セットで10万円値引き」などの値引きが出やすい設備です。

「照明はネットで買おうと思っていたが、もし価格調整できるならまとめてお願いしたい」
と交渉することで 値引きされる可能性高いです。
エアコン・太陽光発電・蓄電池などの設備機器
引用元: 住友林業
太陽光などは「外注業者」による施工です。住友林業は一括管理していますが、価格交渉は可能です。
エアコンや太陽光発電は各メーカー(パナソニック・三菱・シャープ等)との仕入れ値に差があり、住友林業側が価格をコントロールしやすい設備です。
また、省エネ補助金やキャンペーンの活用で、実質的に「無料・割引」となることもあります。

「太陽光に興味はあるがコストが高くて・・・」
と伝えると「今ならキャンペーンで実質無料」などの提案が出る場合もあります。
住友林業の本決算の1月末と半期決算の7月末での契約
ハウスメーカーも企業なので、売上げの伸ばすために決算期には値引きがされやすいです。
ヘーベルハウスは1月が期末決算、7月半期末決算なので1月、7月は値引きがされやすいです。
引用元: 住友林業
住友林業では様々なキャンペーンが実施されますが、半期ごとのキャンペーンが必ず行われるわけではありません。
ただし、過去には上記のようなキャンペーンが実施されたこともあります。
住友林業との商談を期末や半期末での契約を目指して進めるのは、ひとつの区切りとしては適当かと思います。

たとえば、1月が期末の場合は、9〜10月頃から商談を始め、12月に具体的なプランを提示してもらい、1月に最終交渉を行うという流れが適切です。
相見積もりのハウスメーカーとして積水ハウスを上げましたが、積水ハウスも同じで決算は1月、半期決算が7月です。

積水ハウスと相見積もりを取って、検討しているのであれば、同じタイミングで商談を進めていけば良いでしょう。
ダイワハウス、三井ホームは、3月期末、9月半期末ですので、ダイワハウス、三井ホームは本気で値引きしてこない場合があります。

住友林業との商談を1月末を目途に行っているので商談の取りまとめを早めてもらう、などの工夫が必要です。
営業担当者
マイホームを建てるにあたって、モデルハウスや見学会に出かけると営業スタッフが対応をしてくれます。
その際に、最初に対応してくれた営業スタッフが担当者になる場合が多いです。
こんな営業スタッフに出会いたい
営業担当者は、以下のような点で重要です。
プランの提案力、技術的な説明力
- 私たちの希望するマイホームにはどのような間取り、広さ、外観で、住宅設備にはどのようなものが必要、といったプランを提案出来る能力
- 技術的な疑問点に、明確に回答してくれる説明力
希望するマイホームを提示してくれることで、家づくりの検討を安心して進められます。
人脈と交渉力
詳細な設計は設計担当スタッフ、インテリアコーディネーターと進めていき、建物の施工管理は現場監督が行います。
社内で「この人が適材」というスタッフを充当してくれる必要があります。
また、住宅ローンの対応では金融機関との人脈、住宅への保険の対応では保険会社との繋がりがあると、施主がそれぞれの検討をする際の助けになり助かります。
値段交渉力
多くの家づくりに携わってきている経験豊富な営業スタッフは、値引きの裁量権も多く持っています。
また、上長へ値引きのお願いが出来る方もありがたいです。
なんとなくウマが合う
商談を進めていく上で話しやすい、知りたい情報を欲しいときに教えてくれる、商談のペースなどが合う、など営業スタッフの経験値の面もありますが長いお付き合いになりますので、良い関係が築けるかも重要です。
営業スタッフとの出会いを「運次第」にしない方法
そのハウスメーカーで会った最初に対応してくれたスタッフが営業担当者、というのは「運」のようなことになるので、優秀な営業スタッフに担当してもらうには、先にご紹介した「紹介制度」を利用するのも一つの方法です。
または、タウンライフでプランの依頼で資料請求の際に「マイホームを真剣に考えていますので、いい営業スタッフを紹介してください」と書いてみるのも良いのでしょうか。
営業スタッフは、家づくりを進めていく上で重要なことですが、「運次第」というのもいかがなものかと思いますので、自由に記入できる欄に一言書いておいてもいいかもしれませんね。
そのハウスメーカーの本気度も量れる、かもしれません。
[PR]タウンライフ家づくり
値引き交渉は契約前の最終段階に行う
ハウスメーカーとの話し合いは、複数回にわたって行われるケースが多いです。
建設予定の土地に希望の間取りを伝えて、ハウスメーカーの商品でマイホームを建てると○○○○万円になります
商品をこちらにすると△△△△万円になります
値引きをしてもらうと、□□□□万円になります
というのがざっとした流れになります。
「○○キャンペーンで安くなります」といった、ハウスメーカー側の価格を下げられる試みは有難く見積りに入れて頂いて、
こちらから最後に

値引き出来ませんか!
というお願いをして、

これ以上は無理です!
というところが、値引きを含めた最終金額になります。
引用元: 住友林業
住友林業はイベントやキャンペーンが比較的多く、交渉をすることで値引きをしてくれるハウスメーカーさんです。
営業担当者に建てたいマイホームと採用したい住宅設備を含めた見積りを算定してもらい、じっくり商談を進めていくことで値引きをしてもらいましょう。

営業担当者さんといい関係を築いて、高額の値引きを引き出しましょう。
「いいマイホーム」を建てるためにはハウスメーカーとの関係が良好であることも重要で、最後に施主側と営業担当者が信頼関係を結べたところで契約が出来ると、理想のマイホームが建つと思います。
あなたにとって満足できるマイホームを手に入れる方法とは?
マイホームを建てる機会は一生に一度と言われています。
ただ、マイホームを建てて実際に住んでみると様々なところで後悔することがあります。
- もっといろいろなハウスメーカーを調べてから、建てたほうがよかった
- マイホームを建てるのに時間がなくて、細かい点まで十分な検討が出来なかった
- 間取りをじっくり考えて、将来的にも使いやすいマイホームにすべきだった
- 土地から探しており、土地と建物の両方を検討していて充分な検討が出来なかった

情報を集めるのに多くの時間がかかってしまい、充分に検討する時間がなくなってしまいますね。
納得のいく家は三度建てないと出来ないと言われていますので、完璧な家を建てることは難しいかもしれません。
でもその後悔を出来るだけ少なく、理想のマイホーム建てる方法を知っていますか?
それには、
- ハウスメーカーを訪問して理想の間取りを検討する
- ハウスメーカーに希望の間取りと設備でプラン、見積りを提案してもらう
- ハウスメーカーと交渉を行い、理想のマイホームのプラン・見積りを得て、契約する
上記のことを、複数のハウスメーカーで進めていく必要があります・・・

理想のマイホームって大変ですね・・・
複数のハウスメーカーから簡単にプランと見積りをもらう方法とは?
複数のハウスメーカーから希望の間取りでプランと見積りもらうことは分かりましたが、そのために毎週末にモデルハウスを訪れて各ハウスメーカーと交渉をしていたら、時間がいくらあっても足りません。
私たちはかつて、カタログや間取りプランを住宅会社を1社ずつ回って集めていましたが、現在はインターネットでまとめて集めることが出来ます。
それがタウンライフ家づくりのサイトになります。
[PR]タウンライフ家づくり
このサイトではマイホームの希望の間取りや土地の情報を入力して、問い合わせをするハウスメーカーを選択することで、そのハウスメーカーから希望の間取りプランやカタログを送付してもらうことが出来ます。
週末にモデルハウスをはしごして訪れることなく簡単に多くの情報を得ることが出来ます。
得られるハウスメーカーの資料や間取りプランをじっくり検討して、そこからさらにより細かい箇所を考えていくことが出来ます。
具体的にマイホームの検討を始めている方はもちろんのこと、マイホームはまだ先でどんな感じか知りたい方にとっても検討するためのたたき台としてとても有効だと思います。

簡単に複数のハウスメーカーの資料を集められるのは得策ですね。
[PR]タウンライフ家づくり
タウンライフの入力の方法はどのような感じかというと・・・
このサイトで入力する主な内容としては、
- 階数や間取り、家のこだわりなど選択
- 建設予定地の有無や土地のサイズ、建てたいエリアなどを選択
- 間取りプラン、ハウスメーカーのカタログの送付先情報を入力
- 希望するハウスメーカーの間取りプラン、カタログを選択
私も見積もり・間取りプラン作成スタートから入力してみましたが、選択式で進んでいくのでとても簡単でした(下記は、「家のこだわり」の選択肢の画面です)。
ご希望の間取りプランを具体的に入力する箇所もあるので、そこに例えば日が射して、中庭を眺められるバスルームが欲しいなどの要望を書いておくと、考慮された間取りプランをもらうことが出来ます。
入力は簡単3分で無料オンラインで複数のハウスメーカーへの一括見積りが可能です。お仕事や家事、子育てに忙しい方々でも自宅で簡単に申込みが出来ます。
モデルハウスや完成見学会を訪れる前に事前に複数のハウスメーカーの情報収集を十分に行っておいてから、ハウスメーカーとの商談に臨みましょう。

しっかり準備してからハウスメーカーに行けますね。
[PR]タウンライフ家づくり
タウンライフから得られる資料はどのようなものでしょうか?
タウンライフへ資料請求を申し込みすることで、届く資料は以下になります。
- 希望の間取りプラン
- 資金計画資料
- 希望の間取りを考慮した土地情報
- ハウスメーカーのカタログ資料
例えば、間取りについては以下のような提案資料がもらえます。
[PR]タウンライフ家づくり
ハウスメーカーのカタログは、希望の間取りや土地情報、建てたいエリアにより施工が可能なハウスメーカーがリストアップされ、希望するハウスメーカーにチェックをすることでカタログの請求が可能です。
また、まとめて請求を行うことも可能です。
[PR]タウンライフ家づくり
タウンライフとはどのような会社でしょうか?
[PR]タウンライフ家づくり
住まい情報と言えば、SUUMOやat home(アットホーム)、ホームズが有名かと思います。
「タウンライフ家づくり」はタウンライフ株式会社が運営しており、不動産関連の複数サイトを10年以上運営している会社です。
タウンライフのサービスは累計30万人以上が利用している、人気のある無料でカタログ情報を請求できる住宅サイトです。
住宅関係のサイト利用者アンケートにおいても注文住宅部門において3冠を達成しています。
またタウンライフは全国960社以上、大手ハウスメーカー35社以上と提携しており、入力された情報から、間取りプランを提案出来るハウスメーカーを検索して選択することが出来ます。
[PR]タウンライフ家づくり
マイホームは高額な買い物で、先に資料請求すればどのような準備が必要であるとか、間取りについても様々なアイデアを先に考えておくことが出来て、本格的にマイホームを考えるときに役に立ちます。
まだ先と思っていても、カタログを眺めて将来のマイホームを考えるのも楽しいものです。
今ですと、申込者全員に「成功する家づくり7つの法則」がプレゼントされます。
マイホームを考える一歩目にタウンライフ家づくりは役立ちます。
[PR]タウンライフ家づくり
- 住友林業の値引きとしては5~10%程度が相場ですが、交渉次第では、さらに大きな値引きも可能です。
- おススメする値引きの方法としては相見積もりを取る、キャンペーンによる値引きを利用する、紹介制度を利用する、サービス付帯をお願いするという方法です。
- 相見積もりは構造、デザイン性が高く価格帯も近い積水ハウス、構造、デザイン性が高いものの、住友林業よりは少し安価なダイワハウス、木造住宅のハウスメーカーである三井ホームを引き合いに出して交渉を進めるとよいです。
- 住友林業は、キャンペーンを積極的に行っており、様々な値引き交渉をしやすいハウスメーカーです。様々な値引きのシステムを利用して、商談に臨みましょう。