仕上工事(前半)では各部屋の石膏ボードの仕上げ、クロス貼り、階段部分、キッチン部分の施工が行われました。
仕上工事(後半)では、各設備の設置の様子やクロス貼りの様子をご紹介します。
仕上工事3~4(壁のクロス貼り、照明・住宅設備の設置)
石こうボードに白いクロスやアクセントクロスが貼られていきます。トイレや洗面カウンターなどの住宅設備が設置され、各部屋の照明が付けられて、床面が見えてきて内装のモダンなイメージも見えてきました。サロンの設備も設置され、ついに建物は完成です。
こちらの頁では、仕上工事の建物内部の内装工事(3日目、4日目)を中心にご紹介します。
下の図は、私たちの敷地の仕上工事が行われた際の1階と2階と小屋裏の様子(建具や収納、住宅設備が付いている部分が示されています)です。
「仕上工事〇」は各工程で紹介している箇所を示しています。
仕上工事3 作業の完了-各部屋の様子
今回の建物内の見学は5日ぶりになります。工事はほとんど完了していました。
仕上工事3-1 階段の面板、階段の様子
階段1階のエントランス部分に面材(強化ガラス)がつきました。積水ハウスのシースルー手摺の完成です。
階段部分の壁にアクセントクロス(コンクリートの打ちっぱなし調)が貼られました。また、アクセントクロスの貼られた壁に手すりが付けられました。
階段の横の部分にも石膏ボード、クロスが貼られました。
仕上工事3-2 階段下トイレの様子
階段下トイレに便器が取り付けられました。
色はブラウン系(TOTOの型番で#SS4)で手洗いが上についているタイプ(積水ハウスのオリジナル)です。(白熱灯の色で分かりにくいと思いますが・・・。
手すり付きの紙巻器も付きました。
床は樹脂タイル(黒色の大理石調)にしました。また壁のクロスは白色ですが、左官屋さんがこてで模様をつけたような感じのクロスにしました。
全体として高級感のある感じになりました。
仕上工事3-3 サニタリースペースの様子
1階サニタリースペースも洗面カウンター、洗濯機を置く上のところに戸棚が付きました。
洗面カウンターは、グレードは洗面カウンターTSCで2.0N洗濯機併設プランで三面鏡タイプ、ボウルは黒色(グラニットブラック)です。
ボウルを黒色にしたのは、サロンでカラー等で使用した道具を洗ったときに汚れが目立たないように選びました。
仕上工事3-4 サロン入口の様子
サロンにガラス壁とガラスのドアがつきました。
ドアには保護のために紙が貼ってあります。ガラス壁は金属枠に収まった状態ですがガラスドアは金属枠などなく、むき出しで割れないか少し不安です。
仕上工事3-5 キッチン照明の様子
キッチンもクロスが貼られ、照明つけられました。
キッチンの上はダウンライト、カウンターの流しのところにはペンダントライトがつけられました。
仕上工事3-6 リビングの様子
リビングとサロンもクロス貼りが終わりました。
リビングはシーリングライトがつけられました (「施主取付」なのですがつけて頂いてしまいました(^^))。
このときはサロンの照明を取りつけ作業中でした。
仕上工事3-7 1階ホールの様子
1階のホールもクロス貼りが終わりました。
階段部分と同じく、廊下の突き当たりもアクセントクロスにしました。 光沢のあるグレーのダイス柄のアクセントクロスにしました。
仕上工事3-8 2階洗面スペースの様子
2階の洗面スペースもクロス貼りが終わり、鏡の上の蛍光ランプも取り付けられました。
洗面棚の横にはタオル掛けも取り付けられました。 また、洗面台横の腰壁部分には笠木が付けられました。 色は床と同じビターオークです。
仕上工事3-9 2階トイレの様子
2階トイレも便器が取り付けられました。
色はピンク系(TOTOの型番で#SR2)で1階と同じく手洗いが上についているタイプ(積水ハウスのオリジナル)です。こちらは普通の紙巻器をつけました。
床は樹脂タイル(ピンク色で石のような感じ)にしました。 また、壁のクロスはアクセントクロスでピンク色がメインの小さなダイス柄が並んだ様子のクロスにしました。
全体的にかわいらしい感じになりました。
仕上工事3-10 2階子供部屋の様子
2階の子ども部屋です。クロスが全て貼られました。壁コンセット、スイッチもつけられました。シーリングライトもつけられました。
床は大工さんが作業中に万が一にもキズつけないように養生されていなかったので見えませんでしたが、 工事はほぼ終わりなので養生が取り除かれました。床の色はホワイトビーチです。
また、この子ども部屋と主寝室は最初はひとつの部屋としておいて、いずれ仕切る必要が出てきたら分けようと思っています。
仕上工事3-11 2階主寝室の様子
上の子ども部屋とつづきになっている主寝室です。こちらもクロスが貼られ壁コンセントがつけられ、シーリングライトがつけられました。
クロスは東側全面をアクセントクロス(ベージュ色のチェック柄が並んでいるクロス)にしました。床の色はビターオークです。
2階の東側の角なので採光を十分取り入れるように窓を配置しました。
仕上工事3-12 小屋裏の様子
小屋裏はダウンライト、壁コンセントがつけられていました。
仕上工事3-13 小屋裏 階段の様子
2階-小屋裏間の階段もクロス貼りが出来ていて、手すりもつけられていました。
手すりの色はビターオークです。
仕上工事4 サロン設備の設置
美容業者さんがサロンのカウンター、鏡、シャンプーボールを取り付けられました。
仕上工事4-1 カウンター、鏡の取付け
カウンターは好みのデザインや表面の材質、収納スペースの配置等、いろいろこだわりがあるので美容業者さんに依頼しました。
鏡はひし形で、カウンター部分のへこませたようにしたところに取り付けました。
カウンターの隣りは、積水ハウスの収納棚ワイズですが、間にかなり隙間があります。事前に十分打合せをしてきたのにこのザマです・・・。
積水ハウスの仕上げ工事の担当業者さんに間を埋めてもらうことをお願いしました。
仕上工事4-2 シャンプーボールの設置
カウンターにはシャンプーボールが収納されていて、洗髪のときにはボールの部分が出てきて洗えるようにしました。このタイプはシンメイワというメーカーのシャンプーボールです。
カウンターやシャンプーボールなどは積水ハウスでも出来ない作業ではないと思いますが、やはり「餅は餅屋」ということで美容業者に依頼して、積水ハウスさんには配管の工事をお願いしておきました。
仕上工事4-3 セット椅子の収納の様子
セット椅子は下にキャスターをつけてもらい動かせるようにしてもらいました。
使わないときは収納できるように収納棚の奥行きを調整しました。このあたりは、設計さんとの打合せで寸法を確認していたので計算どおりの仕上がりでした。積水ハウスのワイズという収納が奥行きのしばりなく配置が出来るので、限られたスペースに上手く収めることが出来ました。
このような細かいところは積水ハウスの自由設計が可能にしたところですね。
家づくりの計画のための情報を無料で集める
こちらのページで紹介している住宅の間取りやインテリア、外観の検討は、これまでにもらった様々なカタログやハウスメーカーのアドバイスを聞いたりして進めています。いろいろな情報を得ていたことがとても役立ったと思います。
私たちはカタログや間取りプランを住宅会社を1社ずつ回って集めていましたが、現在はネットでまとめて集めることが出来ます。
それがタウンライフ家づくりのサイトになります。
家づくりを考えるためのたたき台として
このサイトでは検討している地域や希望の間取り情報を入力して、プランを作ってほしい住宅会社を選択することで、その住宅会社から希望の間取りプランや住宅会社のカタログを送付してもらうことが出来ます。
週末にマイホームセンターのモデルハウスを訪れることなく、簡単に多くの情報を得ることが出来ます。
また、費用についての資金計画、土地探しを含めた家づくりの提案をしてくれます。
家づくりについては建物、土地、費用など検討すべき事柄が多く、それらを同時に考えていく必要があります。
それらの含めた家づくり検討のたたき台として、とても有効な手段だと思います。
家づくり計画書を取得するための入力する内容は
このサイトで入力する主な内容としては、
- 検討中の地域と建てたい家のサイズを選択
- 間取りプランの送付先情報を入力
- 間取りプランを作ってほしい住宅会社を選択
私も「見積もり・間取りプラン作成スタート」から入力してみましたが、選択式で進んでいくのでとても簡単でした。
間取りや資金計画についての希望や要望を入力する箇所もあるので、家づくりを検討する上で困っている点などを書いておくと、考慮された間取りプランや資金計画についてのアドバイスをもらうことが出来ると思います。
でも、詳細なところまでは詰め切れないと思いますので、細かいところは、そのあとじっくり考えていく必要はあると思います。
家づくりの検討を進めるうえでいろいろなプランや方法・提案がある情報を得る、ということでとても有効な手段だと思います。
- 階段の面材やサロンの入口・エントランス側のガラスが付きました。目線が抜けるので広さを感じることが出来ます
- トイレ、洗面カウンター、照明などの設備が取り付けられました
- 階段の壁、ホール突当り、主寝室のアクセントクロスが付きました。白い壁に対して特徴づけた仕上がりになっています
- サロンのカウンター、鏡、シャンプーボールは美容業者に設置してもらいました