家づくりのパートナーの選択肢のひとつ、ハウスメーカーとはどのような特徴があり、各ハウスメーカーの規模や得意な工法にはどのような違いがあるのでしょうか。
ハウスメーカーという選択肢
家づくりのパートナーとしては工務店・設計事務所・ハウスメーカーがありますが、私たちは比較的早い段階からハウスメーカー(特にプレハブ住宅)を選ぶことを検討していました。
理由としては、ハウスメーカーの家が耐久性が高いと考えたからです。
災害は年々、頻度が増え規模も拡大しています。災害に遭遇したとしても耐えられる、被害を最小限に抑えることが出来る家を考えていました。
災害の強さを検証するハウスメーカーもあり、希望に合っています。
ハウスメーカーの多くがプレハブ工法であることも前向きに検討する要因でした。
- プレハブ工法の住宅では建築部材のほとんどが工場で生産される
- 部材は図面通りに作られるので品質は安定している
- 作られた部材は、工期に従って現地へ運び込まれ組立てられる
- 図面通りに組み立てられるので品質は安定し精度高く、さらに工期も短く建てられる
品質の安定性や精度の高さは耐久性に関係する重要な点です。
どのハウスメーカーを選ぶか
ハウスメーカーであれば、どこでも希望の家が建てられるのでしょうか?
- 木造系が得意なハウスメーカー
- 鉄骨系が得意なハウスメーカー
- 注文住宅を主とするメーカー
- 規格住宅がメインの住宅会社
- 建材・住宅設備のバラエティーが豊富なハウスメーカー
- 種類をしぼって価格を抑えている住宅会社
ハウスメーカーについても希望に沿う住宅会社なのか十分に吟味する必要があります。
そこで、各ハウスメーカーの特徴をまとめてみました。ここでは大手8社について示します。
ハウスメーカーの工法
ハウスメーカーの建物は「木造軸組系」「鉄骨・鉄筋系」「木質パネル系」に分けられます。
そこでハウスメーカーがどの工法が主としているかを図にしました。複数の工法で建物を生産しているメーカーはそれぞれの系の間に示し、生産棟数の割合でその位置を示しました。
- 単独の工法で生産
- 木造軸組系・・・・・・・・・・・・住友林業
- 鉄骨・鉄筋系・・・・・・・・・・・ヘーベルハウス、パナホーム
- 木質パネル系・・・・・・・・・・・三井ホーム
- 複数の工法で生産
- 木造軸組系と鉄骨・鉄筋系・・・・・積水ハウス、ダイワハウス
- 鉄骨・鉄筋系と木質パネル系・・・・セキスイハイム、ミサワホーム
ハウスメーカーの坪単価
下のグラフはハウスメーカー主要八社の住宅の坪単価(2020年)です。各社のIR情報-決算書に記載されているデータよりまとめました。
※以下のハウスメーカーについては、下記に示すような方法で計算しています。
セキスイハイム…1棟あたりの面積を40坪にて計算しています。また、2019年の決算資料です。
ヘーベルハウス…1棟あたりの面積を35坪にて計算しています。また、2019年の決算資料です。
ミサワホーム…2019年の決算資料です。
パナホーム…2017年の決算資料です。
三井ホーム…1棟あたりの面積を40坪にて計算しています。また、2017年の決算資料です。
グラフを見ると木造系、鉄骨系どちらが高いということはありません。
- 構造重視のために材料コストが高いため、坪単価が上がっているメーカー
- コスト削減のための製造工程合理化により坪単価を下げている住宅会社
- 標準仕様では不十分なためにオプションを多くの施主がつけているために坪単価が上がっている業者
- 規格住宅を選択する施主が多いために坪単価が下がっている会社
ハウスメーカーの規模
住宅メーカー主要八社の規模についてのデータとして売上高、売上棟数についてまとめました。
ハウスメーカーの売上高
下のグラフはハウスメーカー主要八社の売上高(2020年)です。このデータは各社のIR情報-決算書に記載されているデータをまとめたものです。セキスイハイム(積水化学工業)は住宅関連のセグメントの売上高を示しました。
※以下のハウスメーカーについては、下記に示すような方法で計算しています。
セキスイハイム、ヘーベルハウス、ミサワホーム…2019年の決算資料です。
パナホーム…2017年の決算資料です。
三井ホーム…2018年の決算資料です。
このグラフを見ると売上高はダイワハウス、積水ハウスの2社が特に多く、住友林業、へーベルハウス、セキスイハイムがこれに続いています。
ただ、ダイワハウス、積水ハウスの売上高には賃貸住宅や商業施設による売上も含まれているため、売上高が多くなっています。
ハウスメーカーの売上棟数
下のグラフは住宅メーカー主要八社の売上棟数(2020年)です。このデータは各社のIR情報-決算書に記載されているデータをまとめたものです。戸建の売上に限定し、集合住宅は除外しました。
※以下のハウスメーカーについては、下記に示すような方法で計算しています。
セキスイハイム、ヘーベルハウス、ミサワホーム…2019年の決算資料です。
パナホーム…2017年の決算資料です。
三井ホーム…2018年の決算資料です。
このグラフを見ると売上棟数は積水ハウスとセキスイハイムが10,000棟を超えており、へーベルハウス、ダイワハウスがこれに続いています。全国での売上棟数ですので、全国展開して社員数が多いメーカーが売上棟数も多くなります。
売上棟数が多いほど、家づくりの経験が豊富であるといえるでしょうから、いい家づくりが出来る会社と考えることも出来ます。
お気に入り住宅のデザインや雰囲気を探す材料としてカタログを集める
住宅の雰囲気・テイストの検討は、これまでにもらった様々なカタログやハウスメーカーのアドバイスを聞いたりして進めています。
いろいろな情報を得ていたことがとても役立ったと思います。
私たちはカタログや間取りプランを住宅会社を1社ずつ回って集めていましたが、現在はネットでまとめて集めることが出来ます。
それがタウンライフ家づくりのサイトになります。
マイホームを建てる相談にのってもらい、10万円をゲットする
このサイトではマイホームの建設予定地などの住宅検討の現状を入力して、タウンライフ注文住宅相談センターと電話相談で条件・要望を伝えることで、住宅会社からの希望の間取りプランや住宅会社のカタログを送付してもらうことが出来ます。
また、住宅費用の相談、土地探しについての提案についても受けることが出来ます。
週末にマイホームセンターのモデルハウスを訪れることなく、簡単に多くの情報を得ることが出来ます。
さらに、タウンライフ注文住宅相談センターへ相談してハウスメーカーとご成約になりますと、お祝い金として10万円がプレゼントされます!
家づくりについては建物、土地、費用など検討すべき事柄が多く、それらを同時に考えていく必要があります。
その情報の「交通整理」を経験のある相談センターにまず協力してもらうことは大変有用だと思います。
必要な情報を適切に得て相談をして多いに利用して、最終的に10万円をもらいましょう!
- ハウスメーカー(プレバブ住宅)は部材の工場生産により、品質の安定性が確保され耐久性の高い住宅となる、と考える
- 各ハウスメーカーごとに得意な工法がある。坪単価は各住宅会社ごとに理由があるので知っておく
- 各ハウスメーカーの売上高や売上棟数により、建築経験やスキルを知る指標になる